【2025年版】QUREO(キュレオ)プログラミング教室のリアルな口コミ評判を徹底解説!

この記事にはプロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「QUREO(キュレオ)って実際どうなの?」
「他のプログラミング教室と何が違うの?」

小学生向けのプログラミング教室として全国に展開しているQUREO ですが、はじめての習い事として検討している保護者の方にとっては、通わせる前に気になる点も多いのではないでしょうか。

本記事では、実際にQUREOに通わせている保護者の口コミや評判をもとに、通ってよかった点・気になる点をリアルに解説

さらに、他の人気教室との比較や料金体系まで、初めての方にもわかりやすくまとめました。

「子どもにプログラミングを習わせたいけれど、どこがいいか迷っている」そんな方は、ぜひ参考にしてください。

教室数No.1のプログラミング教室

目次

QUREO(キュレオ)とは?特徴を簡単に解説

出典:キュレオ公式サイト

QUREO は、全国に展開する小学生向けのプログラミング教室で、ソニー・グローバルエデュケーションが開発に携わっています。2025年時点で教室数は3,200以上と、国内最大級の規模を誇ります。

最大の特徴は、子どもがゲーム感覚で楽しみながらプログラミングを学べる点。

専用のカリキュラムを使って、「キャラクターを動かす」「ゲームを作る」といった課題を通じて、自然と論理的思考力やタイピングスキルを身につけていくことができます。

また、授業は週1回・1回60分程度で、他の習い事や学校の勉強との両立もしやすく設計されています。子どもが無理なく、かつ主体的に学べる仕組みが整っているのが、QUREOの魅力です。

教室数No.1のプログラミング教室

【独自調査】QUREO利用者の良い口コミ評判を分析

本記事では、実際にQUREO にお子さまを通わせている保護者の方々から独自に集めた口コミをもとに、「通わせてよかった」と感じたポイントを分析しました。

※本記事内の口コミは、当サイトが2023年9月にクラウドワークスを通じてQUREO受講経験のある保護者に独自のアンケート調査を実施し、得られた回答をもとに構成しています。

1.「子どもが自ら学ぼうとする姿勢に変わった」

受け身ではなく、自分の意思で学び始める姿勢が身についたという声は多数見られました。

子供が積極的に学ぶようになった
 (5)

プログラミングに関してより興味を持ってくれるようになり、とても楽しそうに自分から積極的になっていたのでは 凄いなと感じました。本人は勉強というよりも遊びの延長線上と感じているようなので、それが良かったのかなと思います。プログラミング教室はロボット系が多いですが、キュレオはプログラミング系なのでより実践的に学べるのが良かったです。

やらされ感がないのがよかった
 (5)

子供が小学校でパソコンを使った授業でプログラミングの面白さをしり始めたのですが、子供がやらされている感がなく、自分から学んでいこうとさせるような授業内容になっているのがよかったです。

学びのきっかけを作る教材や環境が、モチベーション維持につながっているようです。

2.「マインクラフトや本格教材で楽しみながら学べる」

ゲーム感覚×実践的カリキュラムという組み合わせが、「遊びの延長」で取り組めると好評です。

マインクラフトが楽しそう
 (5)

子供に人気のマインクラフトを使っていて楽しそうに取り組んでいます。

ゲーム感覚で勉強できるのが良い
 (5)

レッスンが「勉強する」みたいな、堅苦しい内容の講義ではなく、まるでゲーム感覚で楽しめるようなカリキュラムになっているので、子供が無理なくストレスフリーで難解なプログラミング学習を楽しみながら自ら進んで勉強してくれて本当に良かった。

ビジュアルプログラミングを通じて、自然にスキルが身につく仕組みは魅力的ですね。

3.「講師がフレンドリーで、子どもが安心して質問できる」

プログラミングスキルだけでなく、子どもとの接し方にも慣れている講師が多い点も安心材料。

講師の人柄がよく質問しやすい
 (4)

子供慣れしている先生なので、勉強しているというよりも楽しい雰囲気があり入会したての子供でもすんなり入りやすいと思いました。また人柄もよく子供がわからないことがあってもすぐに質問できるのも良いと思いました。

先生というよりお兄ちゃんみたいな感じ
 (5)

子供達に寄り添って熱心に指導してくださりました。そしてなにより、とてもフレンドリーな方で怖い先生というよりは歳の離れたお兄ちゃんみたいな感覚でうちの子は先生に会うことをいつも楽しみにしていたぐらい、気さくで明るい方でした。

気さくな先生でよかった
 (5)

それぞれのレベルに合わせてきちんと指導してくれて、講師も子供の扱いに慣れていて惹きつけることができるというのがさすがプロだなと感じました。いくら講師が優秀でも、子供との相性が合わないと嫌がってしまうので気さくな先生でよかったです。

初めての習い事としても入りやすい雰囲気であることがわかります。

4.「勉強というより遊び感覚で通えている」

カリキュラムは堅苦しさがなく、ゲームクリア形式で自然に学びが進む構造。

子供が夢中になって学べている
 (5)

本物のゲームと変わらないキャラクターや教材を使っていて子供が楽しみながら学んで行くことができたし、独自のツールでプログラミングの基礎を学べて、理解しやすいようで良かったし学校のプログラミングの授業よりも面白いと夢中になってくれました。

勉強しているというよりも、遊びながら学習を進められるのがキュレオの魅力です。

5.「料金は良心的でコスパが良いと感じた」

月謝1万円前後という価格帯に対して、「内容を考えるとコスパが良い」と感じる家庭が多いようです。

月謝が10000円程度は破格だと思う
 (5)

プログラミングスクールは料金が高いというイメージでしたが、キュレオは他に比べるとリーズナブルで良いなと感じました。月4回で1回あたり60分の授業を受けることができて月謝が10000円程度は破格だと思います。

通学型なのにコスパが良い
 (5)

プログラミングスクールといえば非常に料金が高額になってしまうイメージがあり、キュレオさんのスタイルは教室に通って実際にレッスンを受ける形になりますので、正直なところ、かなり高額な費用がかかってしまうのかな?と思っていましたが、こちらのスクールは月当たりにして約1万円ぐらいの料金だったので、こちらとしてはちょっとビックリするぐらいでした。無論、コスパはかなり良いです。

一般的な子ども向けプログラミング教室は、月額2〜3万円かかることも少なくありません。

一方で、QUREOは月1万円前後と比較的リーズナブルな価格帯で、初めてでも始めやすい料金設定になっています。

6.「プログラミング以外の成長も感じられた」

一部、プログラミング以外の成長が見られたという保護者の声もありました。

先のことを考えて行動する癖がついた
 (5)

学校でパソコンを日常的に使うようになってから自然とプログラミングに興味を持ち始めましたが、私自身が経験のない項目だったので教えきれず近所にあるスクールに入会させました。一般的な習い事としては少し値段は高めに設定されていますが、講師の先生の人がらもよく子供が楽しそうに通っているし、プログラミング技術が明らかに向上したので通わせてよかったと思いました。前に比べてその場の判断というよりは、先のことを考えて行動する癖がついたように思えます。

子供の興味が広がった
 (5)

プログラミングスキルはもちろんではありますが、なにより、子供がさまざまなことに興味を持ち、自ら進んで勉強するようになったことがキュレオさんで学んで得たイチバンの収穫ですね。また物事に対して深く考えるようにもなりました。そんな子供の成長には嬉しい限りです。

プログラミングやITスキルだけでなく、論理的思考・自律性・継続力など非認知能力の向上も実感されている点が、保護者の満足につながっています。

教室数No.1のプログラミング教室

【独自調査】QUREOは意味ない?悪い口コミ評判を分析

多くの家庭から高い満足度が寄せられているQUREO ですが、実際に通わせている保護者の声からは、いくつかの不満点や気になるポイントも見受けられました。

ここでは、独自に収集した口コミから見えてきた、リアルな懸念点をまとめます。

1.「習い事としては月謝がやや高め」

「内容には満足しているが、家計的にはやや負担」「複数の習い事と両立しにくい」といった声もありました。

月謝が高い
 (2)

月4回のレッスンで10000円近くの月謝を支払う必要があります。
プログラミングスクールだと10000円を超えるお教室も多いため良心的なイメージもありますが、習い事の一つとしてみると高い印象を受けました。

毎月の出費が痛い
 (2)

妥当な月謝ですし他社やオンラインスクールよりも安いというふれこみですが、やはり家計を考えると毎月の出費なので痛いです。それでもタブレット、教材などはレンタルできるので初期費用がかからずそこは助かりました。

高く感じるが…妥当かな
 (3)

プログラミングはオンラインで家でもできる無料サービスがあるので、どうしても高く感じてしまうことがあります。しかし、わからないところを教えてもらえてきちんと環境が整った場所で行うので妥当ではないかと思いました。

価値を感じてはいるが、価格にはシビアという保護者の本音がうかがえます。

2.「オンライン非対応だから送り迎えが負担になる」

QUREOは基本的に教室で学ぶスタイルのため、近くに教室がない家庭や忙しい保護者にとっては通学の手間が負担になる場合もあります。

送り迎えの労力がかかる
 (3)

キュレオさんはオンラインレッスンには対応していないので、子供の送り迎えにどうしても労力を割かなければいけない。ですが、自ら進んで楽しそうに通う子供の様子を見たら、親である私たち夫婦も頑張らないといけませんね。

オンラインでも学べたらありがたいのに…
 (3)

オンラインでも学べるスタイルになっていると、より気軽なのでありがたいなと思いました。

「共働きで送迎が難しい」「近くに教室がない」といったご家庭には、QUREOのような通学型よりも、完全オンラインで完結するプログラミング教室の方が相性が良いかもしれません。

オンライン対応のプログラミング教室(一例)

▶︎リタリコワンダー

▶︎Tech Kids School

▶︎I Teens Lab(アイティーンズラボ)

▶︎コードオブジニアスジュニア

▶︎アンズテック

オンライン型なら送迎の手間がなく、スケジュールに合わせて自宅で学べるため、忙しい家庭でも無理なく続けられます。

3.「面談時に塾の勧誘があったのが気になった」

学習塾併設の教室では、プログラミング以外のサービスの案内があることも。一部の保護者は「勧誘のように感じた」と受け取ったケースもありました。

学習塾の勧誘をされた
 (2)

残念に思っているのは、そこが学習塾で、面談がありそのたびにやんわりと塾の方もどうですかと勧誘してくることです。キュレオに関して文句はないのですが、プログラミングのみのスクールがあればよかったです。

4.「通い始めてから視力の変化が気になった」

これは個別ケースですが、「画面を見る時間が増えることによる視力への影響」を気にする保護者も一定数存在しています。

子供の視力が悪化した
 (2)

残念なことは関係ないかもしれませんが、もともと近視でしたが、夜、月が5重に見えると言われて驚いて眼科で調べたら乱視が現れたことです。

【インタビュー実施】QUREO歴半年の小3女子の保護者のリアルな体験談

当サイトでは、実際に小学3年生のお子さんをQUREO(キュレオ)に通わせている保護者の方に、以下の内容でインタビューを行いました。

  • QUREOに通うきっかけ
  • QUREOの無料体験について
  • QUREOの学習内容について
  • QUREOの先生(講師)について
  • QUREOの月謝・料金について
  • QUREOのメリット
  • QUREOのデメリット
  • QUREO受講中のお子さんの正直な感想

長くなりますが、気になる方は以下のボタンからご覧ください!

QUREO利用者へのインタビュー開始!

今回、QUREO (キュレオ)歴半年の小学3年生の娘さんがいるKさんが子どもプログラミングNetのインタビューに答えてくれました。

ぷぷママ
ぷぷママ

子どもプログラミングNetのぷぷママと申します。よろしくお願いします!

Kさん
Kさん

Kと申します。小学3年生の娘がQUREOに通って半年になります。本日はよろしくお願いいたします。

ぷぷママ
ぷぷママ

今日は、QUREOについて忖度ない意見をお聞かせください!

では、次の章から、KさんにQUREOについて忖度ない意見を詳しくお聞きしていきます。

1. QUREO(キュレオ)に通うきっかけ

最近は多くのプログラミング教室が営業していて、どうやって選べば良いか悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。ということで、まずは、数あるプログラミング教室の中から「QUREO 」を選んで通うことにしたきっかけを聞いてみました。

ぷぷママ
ぷぷママ

早速ですが、QUREOに通うきっかけについて教えてください!

Kさん
Kさん

きっかけは、テレビで子どもたちがプログラミングをやっている様子が流れたことです。興味を持った娘が「うちのタブレットでもできる?」と私に聞いてきました。

ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど!タブレットはQUREOに通う前から使用されていたんですね。

Kさん
Kさん

そうです。時間は制限していますが、その範囲内では自由に触らせています。学校でもタブレット学習があるので、タブレットの操作はQUREOに通う前からバッチリでした。

ぷぷママ
ぷぷママ

そして、それからどうやってQUREOにたどり着いたんですか?

Kさん
Kさん

ネットで検索したのですが、プログラミングスクールはヒットしませんでした。しかし、近くの学習塾でQUREOをやっていることがわかり、無料体験もあるとのことで、とりあえず無料体験だけでも行ってみようかという流れです。

QUREOは、全国に3,000以上の教室を展開しています。これは、QUREOのプログラミングスクールが全国に3,000以上展開しているわけではなく、QUREOのカリキュラムも扱っている学習塾が多く営業しているということです。

Kさんも、ご近所の学習塾でQUREOを取り扱っていたとのこと。

ちなみに、ぷぷママは田舎在住なのですが、近くにあるQUREOを検索してみたところ2件ヒットしました。

ぷぷママ
ぷぷママ

こんな地方にまで進出してるなんて…!

お近くの教室は、公式サイト から簡単に検索できるので、調べてみてくださいね。

教室数No.1のプログラミング教室

2. QUREO(キュレオ)の無料体験について

ぷぷママ
ぷぷママ

それで、無料体験に参加したんですね。

Kさん
Kさん

はい。私は電話で予約をしましたが、ネットでも簡単にできるようです。

QUREOの無料体験はネットで簡単に予約できます。気になる方は、公式サイト をチェックしてみてくださいね。

軽く勧誘はあったが強引ではなかった

「無料体験に行ってうちの子に合うか見極めたいけど、勧誘されたら嫌だな」と思いますよね。ズバリ、勧誘の有無についても聞いてみました。

ぷぷママ
ぷぷママ

無料体験というと勧誘がすごそうなイメージがありますが…実際どうでしたか?

Kさん
Kさん

軽くは勧誘されましたよ。よくできると褒められたり、大学入試でもプログラミングが必要になるから今からやっておくと有利になると言われたり…

ぷぷママ
ぷぷママ

教室にもよるかと思いますが、ある程度の勧誘は覚悟したほうが良さそうですね。

当時小学2年生の娘は「楽しかった!」と大満足

では、次は肝心な娘さんの感想について聞いてみましょう。

ぷぷママ
ぷぷママ

娘さんは当時小学2年生だったとのことですが、無料体験は楽しめましたか?

Kさん
Kさん

「楽しかった^^!」とご機嫌でしたよ。無料体験中はほぼしゃべらず、みっちりタブレットに向き合っていました。

ぷぷママ
ぷぷママ

2年生というと、まだプログラミングは難しいのかな?と思いましたが、QUREOは2年生でも大丈夫なんですね!

Kさん
Kさん

わからないところは先生に聞いていましたが、基本的に楽しそうに一人で進めていました。

私は、プログラミングというと黒い背景に英語を打ち込んでいくイメージだったのですが、QUREOは違いました。ゲームのように直感で操作できるので、小学2年生でも大丈夫そうでした。

ぷぷママ
ぷぷママ

ビジュアルプログラミングですね!

「ビジュアルプログラミング」とは、視覚的にわかりやすいカラフルなブロックやイラストなどを使ってプログラミングをする方法のことです。

プログラミングと聞くと、英数字のコードを書き、コンピューターに命令していくイメージを持っている方が多いかもしれません。このような方法は「テキストプログラミング」と呼ばれています。

引用:ビジュアルプログラミングとは?言語の種類やメリット、作れるものなどを解説します

プログラミングというと、ドラマなどの影響で、黒い背景にひたすらコードを打ち込むイメージを持つ方が多いですが、小学生向けのプログラミングスクールはほとんどがビジュアルプログラミングを採用しています。

ビジュアルプログラミング
ビジュアルプログラミングのイメージ図

視覚的にわかりやすく、直感で操作できるので、子どもからしたらゲームをしているような感覚です。

教室数No.1のプログラミング教室

3. QUREO(キュレオ)の学習内容について

QUREOの公式サイト を見てみても、学習内容についてよくわからなかったという保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、KさんにQUREOの学習内容についても詳しく聞いてきました。

ぷぷママ
ぷぷママ

次は、QUREOの学習内容について詳しく教えてください!

1.ストーリーを進めながらゲーム感覚で学べる

Kさん
Kさん

メインは、ストーリーを進めていくようです。

無料体験で実際の画面も見せてもらいましたが、勉強というよりは、ゲーム感覚でした。

ぷぷママ
ぷぷママ

ゲーム感覚でプログラミングが学べるのはいいですね。

Kさん
Kさん

ストーリーを進めていて、つまずいたところがあれば自由に先生を呼んでOKになっています。

ただ、先生の方もよく見てくれていて、つまずいていると感じたら、後ろからそっと声をかけてくれるそうです。

ぷぷママ
ぷぷママ

先生をなかなか呼べない子もいますもんね。先生がよく見てくれているというのは安心です。

Kさん
Kさん

だから、「学習内容が難しくて全然進まない」ということはないようです。

少し難しいところは先生の手を借りながらクリアして、どんどん次に進める仕組みになっています。

2.学んだことを活かしてオリジナルゲームが作れる

ぷぷママ
ぷぷママ

QUREOはオリジナルゲームが作れるんですよね?

Kさん
Kさん

そうなんです。ストーリーで学んだことを活かして、オリジナルのゲームが作れるんです。

ぷぷママ
ぷぷママ

学んだことをアウトプットする仕組みも整っているんですね。

私もプログラミングを学んでエンジニアになったのでわかるのですが、いくら学んでもアウトプットしないと忘れちゃうんですよね…

3.タイピングの練習もできる

Kさん
Kさん

あと、QUREOはタイピングの練習もできます!

ぷぷママ
ぷぷママ

そうなんですね!小学校では3年生でローマ字を習うので、ローマ字をまだ習っていない小学2年生にはちょっと難しそうですね…

Kさん
Kさん

ちょっと難しいみたいです。でも、1時間のうち50分間はストーリーを進めて、タイピングをやるのは残りの10分だけなので、頑張っているようです。

ぷぷママ
ぷぷママ

ローマ字打ちは小さい頃から身につけておいて損はないですもんね。3年生でローマ字を覚える必要があるので、先取り学習にもなりますね。

教室数No.1のプログラミング教室

4. QUREO(キュレオ)の先生(講師)について

次は、QUREOの先生・講師がどんな人なのかも詳しくインタビューしました。

ただし、大前提として塾の先生が正社員なのかアルバイトの大学生なのか、プログラミング専任なのか兼任なのかは、教室によって異なります。

この章はあくまでも、Kさんの事例なので、実際にお子さんが通う教室の先生がどんな人なのかは、無料体験を受けてみて判断するようにしましょう。

理系の大学生でプログラミングの知識あり

ぷぷママ
ぷぷママ

QUREOでプログラミングを教えてくれる講師の先生って、どんな人ですか?

Kさん
Kさん

理系の大学生でした。理系なのでプログラミングの知識があるそうです。

ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど!それは安心ですね!

Kさん
Kさん

小学生の娘に優しく対応してくれたので、親としては安心しました。

大学生のアルバイトと聞くと、「正規の先生じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、大学でプログラミングの授業を学んだ理系学生は、専門的な最新の知識を持っているので、むしろ正社員の先生よりもプログラミングに詳しい可能性もありますよ。

面談を担当するのはプログラミングの先生とは別の人だった

Kさん
Kさん

娘が通っているQUREOでは年に3回面談があるのですが、面談を担当する先生は塾長さんで、QUREOを教えてくれる先生ではありませんでした。

ぷぷママ
ぷぷママ

うーん、それはちょっと微妙ですね。

Kさん
Kさん

はい。普段QUREOを教えているわけではないと思うので、プログラミングの話はできるのかな?と疑問に思います。学習塾として通っている子にはいいのかもしれませんが、うちはQUREOだけで通っているので、面談自体いらないのでは?とも思いますね。

ぷぷママ
ぷぷママ

面談があるかどうかは塾によって異なりますが、なくても大丈夫そうですね…

Kさん
Kさん

そうですね。学習塾の勧誘もされるし…

5. QUREO(キュレオ)の月謝・料金について

ぷぷママ
ぷぷママ

ぶっちゃけ、月謝についてはどうお考えですか?

Kさん
Kさん

プログラミングは無料で学ぼうと思えば学べるので、決して安くはないなと正直思います。

QUREOの月謝は、教室によって異なりますが1ヶ月9,900円〜。プログラミング教室の相場からすると安く思えますが、Kさんのいう通り、現代では無料でプログラミングを学ぶ方法が無数にあります。

Kさん
Kさん

でも、常に先生がいて、わからないところを教えてもらえる環境で学ぶので、妥当な金額だとも思います。

ぷぷママ
ぷぷママ

そうですね。プログラミングは一度つまずいたら、自力で解決するのにかなりの時間を要することがあります。気軽に質問できる先生がいるという環境は、かなり効率よく学習が進められそうです。

上述したように、QUREOは教室によって月謝料金が異なります。各教室ごとの料金は問い合わせないとわからないシステムです。

「めんどくさい…」と思うかもしれませんが、お問い合わせフォームから連絡すると、自動返信ですぐメールが来ますよ。近所に複数教室がある場合は、すべて問い合わせて一番安いところにするのがおすすめです。

無料体験に申し込まなくても、料金だけ確認するのも可能なので、気になる方は公式サイト からお問い合わせください。

教室数No.1のプログラミング教室

6. QUREO(キュレオ)のメリット

次は、QUREOのメリットについて詳しく話をお聞きしました。大きくまとめると、以下の3つです。

  • 子どもにも分かりやすい「ビジュアルプログラミング」
  • 子どもが能動的に学べるシステム
  • 自分のペースで進められる
ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど、詳しく聞かせてください!

1.子どもにも分かりやすい「ビジュアルプログラミング」

Kさん
Kさん

先ほども言いましたが、QUREOはゲーム感覚で直感的にプログラミングできる「ビジュアルプログラミング」なんです。英語を打ち込むようなプログラミングじゃないので、子どもにも分かりやすいなと思っています。

ぷぷママ
ぷぷママ

「ゲーム感覚でできる」というのは大きいメリットですよね。

Kさん
Kさん

そうなんですよ。「クリックしたとき10歩動く」その後「おはようと言う」といった風に、キャラの行動を組み立てていくような感じでプログラミングできるのがいいなと思います。

ぷぷママ
ぷぷママ

「クリックしたとき10歩動く」と「おはようと言う」を入れ替えたり、他の命令文をを間に入れたりするのも、視覚的に捉えられて分かりやすそうです!

ゲームを操作しているかのような画面を見て「これって本当にプログラミングといえるの?」と思う保護者の方もいるかもしれませんが、実はプロのエンジニアとやっていることは同じです。

もちろん、プロのエンジニアがやっているテキストプログラミング(黒背景に英字を打ち込むやつ)に比べると、できることは限られますが、プログラミングの概念を理解するにはうってつけです。

教室数No.1のプログラミング教室

2.子どもが前向きに学べるシステム

Kさん
Kさん

QUREOは、子供が能動的に学べるシステムなのが気に入っています。

正直、日本の小学校はどうしてここまで受動的なのだろう?と思います。

ぷぷママ
ぷぷママ

小学校の授業も昔と比べるとだいぶ変わってきましたが、それでも受動的な一斉授業は少なくないですもんね。

Kさん
Kさん

QUREOは自分でタブレットを思いっきり触れるので、「やりたい!」と前向きに取り組めるのがいいと思います。「できた!」という小さな成功体験が、自己肯定感の高まりにもつながると思っています。

3.自分のペースで進められる

Kさん
Kさん

子供のペースで進められるのも気に入っています。

ぷぷママ
ぷぷママ

お子さんは、どんな感じに学習を進めているんですか?

Kさん
Kさん

塾側から「ここまで」と提示されることはないので、その日1時間で進められるだけ進めているようです。ゆったりでもいいし、テキパキ進めてもいいようです。

ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど。小学校とは違いますね。

Kさん
Kさん

はい。小学校はどうしても、つまずいている子に合わせるようなところがあるので、わかっているところも繰り返し説明を聞かなきゃいけませんよね。QUREOはそれがないので、完全に個人のペースで進められるのがメリットだと感じています。

4.ゲームを作れる仕組みが子供の心を掴んでいる

Kさん
Kさん

あと、ゲームを作れる仕組みは、意外と子供の心を掴むんだなと思いました。

ぷぷママ
ぷぷママ

詳しく教えてください!

Kさん
Kさん

うちの子はゲームをプレイするのが好きなんです。でも、ゲームをやるのが好きだからといって作りたいとは別物なのかな?とも思っていて。でも、実際にやってみると、QUREOはゲームを作ること自体がゲームのようになっていたので、楽しく取り組めていました。

ぷぷママ
ぷぷママ

確かに、「ゲームをプレイする」のと「ゲームを作る」のは全然別物ですよね。具体的にはどんなゲームを作っているんですか?

Kさん
Kさん

無料体験の時に見ただけなので、うちの子が今どんなゲームを作っているのかは知りません。無料体験で見た小4の子は、宙に浮かんでいるキャラが投げてくる火の玉を避けるゲームを作っていました。

ぷぷママ
ぷぷママ

なんだか楽しそう…!

7. QUREO(キュレオ)のデメリット

次は、QUREOのデメリットについて詳しく話をお聞きしました。大きくまとめると、以下の2つです。

  • 小学校低学年にはやや難しい
  • 家のパソコンからは進められない
ぷぷママ
ぷぷママ

では、詳しく聞いてみましょう!

1.小学校低学年にはやや難しい

Kさん
Kさん

QUREOは小学2年生から推奨となっていますが、小学校低学年にはやや難しいんじゃないかな?とも思います。

ぷぷママ
ぷぷママ

そうなんですね。確かに、学年でカリキュラムが分かれているわけじゃないですもんね。

Kさん
Kさん

でも、無料体験の様子を見る限り、本当に難しくてわからないというよりは、ちゃんと説明を読んでいない子も多いように見えました。何度も先生を呼んでは「ここしっかり読めばわかるよ」と言われてたので…(笑)

ぷぷママ
ぷぷママ

確かに、「わからない!」と思った瞬間にすぐ先生に助けを求める子もいますもんね。

※ぷぷママは元小学校教員

Kさん
Kさん

きちんと日本語を読む力がある子なら、そこまで先生を呼ばずにできるのかな?と思います。

2.自宅のパソコンからは進められない

Kさん
Kさん

うちの教室は、家からQUREOにアクセスできないんですよね…娘がやる気なので家からもストーリーを進められたらと思うのですが。

ぷぷママ
ぷぷママ

家からはできないんですね!それはちょっと残念かも…

こどもプログラミングNetが独自に調査した結果、「自宅でも進められる」といった声も見つかりました。また、公式サイト ではオンライン振替制度があるといった説明が見つかりました。教室によって対応が異なる可能性があるので、無料体験の際に確認しておきましょう!

教室数No.1のプログラミング教室

8. QUREO(キュレオ)受講中の娘(小学3年生)の正直な感想

ここまで、保護者のKさんにインタビューをしてきましたが、実際にQUREOへ通っている小学3年生(インタビュー当時)Rちゃん本人にも話を伺いました。

ぷぷママ
ぷぷママ

では、Kさんの娘さんのRちゃんにもQUREOに関する正直なレビューをお聞きしたいと思います!

小学3年生のRちゃん
小学3年生のRちゃん

小学3年生のRです!お願いします!

QUREO(キュレオ)の良いところ

まずは、実際にQUREOへ通っている小学3年生Rちゃん本人が思う「QUREOの良いところ」について教えてもらいました。

ぷぷママ
ぷぷママ

Rちゃんが思う、QUREOのいいところを教えてください!

小学3年生のRちゃん
小学3年生のRちゃん

QUREOは自分でサクサク進められるのがおもしろいです!

Kさん
Kさん

小学校の授業は一斉授業だから、どうしても足並みを揃えなきゃいけないもんね。

小学校の授業は、どうしても真ん中に照準を合わせているような部分がありますよね。

授業のあり方も昔とは変わってきていると言えど、100%個人に合わせるのはなかなか難しいところ。

QUREOは一斉授業のスタイルではなく、個人で学習を進めていくスタイルなので、わかるところはどんどん進めて、つまづいたところは先生にサポートしてもらって…という風に、個人のペースで進められます。

ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど!他にもありますか?

小学3年生のRちゃん
小学3年生のRちゃん

QUREOは1時間だから学校の授業よりも15分長いはずなのに、あっという間に感じます!

ぷぷママ
ぷぷママ

すごい集中力!

QUREOの良いところがすぐ浮かぶRちゃんの様子から、本当に前向きにQUREOへ通っていることがよくわかりました。

教室数No.1のプログラミング教室

QUREO(キュレオ)の悪いところ

次は、実際にQUREOへ通っている小学3年生Rちゃん本人が思う「QUREOの悪いところ」についても教えてもらいました。

ぷぷママ
ぷぷママ

次はちょっと言いにくいかもしれないけど…QUREOの悪いところも遠慮なく教えてください!

小学3年生のRちゃん
小学3年生のRちゃん

タイピングがちょっと難しいと思っています。ゲームを作るほうが好きだなぁ…あと家でも進められたらいいのに!って思います。

ぷぷママ
ぷぷママ

タイピング、慣れるまでは難しいもんね。でも、Rちゃんがすごく前向きにQUREOで学んでいることがわかります^^他にも悪いところ、直して欲しいところがあれば教えてください!

小学3年生のRちゃん
小学3年生のRちゃん

うーん…私が集中しているときに他の子が歌ったりしてちょっとうるさいかも…

Kさん
Kさん

QUREOというより塾に対するクレームですね(笑)

ぷぷママ
ぷぷママ

なるほど(笑)Rちゃん、QUREOについて詳しく教えてくれてありがとうございます^^

結論:小学生の娘をQUREO(キュレオ)に通わせてよかった!

今回は、小学3年生の娘さんをQUREOに通わせているKさんと、その娘さんのRちゃんにインタビューを実施しました。

QUREOを始めたおかげで、将来必要になるであろう「プログラミング」により興味を持ってもらえたことから、「QUREOに通わせてよかった」と感じているそうです。

ぷぷママ
ぷぷママ

Kさん、Rちゃん、今日はインタビューにご協力いただきありがとうございました!

教室数No.1のプログラミング教室

QUREO(キュレオ)の月謝・料金は?

QUREOの月謝は、教室によって異なりますが、月4回の通学レッスン9,900円(税込)〜です。

プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな部類に入ります。

詳しい料金が気になる方は、公式サイト の問い合わせから各教室の料金を問い合わせてみましょう。

教室数No.1のプログラミング教室

QUREO(キュレオ)は他のプログラミング教室とどう違う?【比較表あり】

教室名タイプ月謝回数・時間特徴・ポイント
QUREO 通学型9,900円〜月4回・各60分・全国3,000教室以上
・ゲーム感覚で学べるカリキュラム
Tech Kids School 通学型/オンライン25,410円月3回・各120分・サイバーエージェント運営
・教室は渋谷のみ
リタリコワンダー 通学型/オンライン29,700円円〜月4回・各60分・オーダーメイドの指導リタリコリタリコ
・発達特性にも配慮
アンズテック オンライン型18,700円月4回・各90分・完全オンライン型
・日程変更、振替相談が可能
デジタネ オンライン型3,980円〜動画教材・自由学習・マイクラ教材で人気
・自宅でマイペースに学べる
月謝は税込表記

QUREOは「通学型の中では価格を抑えた設計」で、初めての習い事としても選ばれやすい位置づけです。

オンライン型は全体的にコストは低めですが、「対面で教えてほしい」「集中しやすい環境で学ばせたい」家庭には通学型が根強い人気です。

QUREO(キュレオ)はこんな家庭におすすめ!

以下のようなご家庭・お子さまには、QUREO が特におすすめです。

  • ゲームやマインクラフトが好きな小学生
     → ゲーム感覚のビジュアルプログラミングで、遊びながら自然に学べます。
  • パソコンやタイピングに慣れさせたいと考えているご家庭
     → タイピング練習やPC操作の基礎がカリキュラムに組み込まれています。
  • 自分のペースでコツコツ学ばせたい方
     → レベルに応じて個別に進められる設計で、無理なく継続しやすいです。
  • 通学スタイルで集中できる環境を求めている家庭
     → オンラインでは集中しにくいタイプのお子さまにも向いています。
  • まずは習い事としてプログラミングに触れさせたい方
     → 料金も比較的手ごろなので、初めてでも始めやすいです。

キュレオは無料体験が可能です。

まずは、実際に足を運んでみて、教室の雰囲気も含めてお子さんに合うかチェックしてみましょう。

教室数No.1のプログラミング教室

QUREO(キュレオ)に関するよくある質問

小学1年生から受講可能です。(推奨は小2以上)
キーボード操作やローマ字がまだ不安なお子さまでも、簡単な内容から段階的に学べるように設計されています。

QUREOは通学型の教室で、オンラインには対応していません。

※教室によって対応が異なる可能性があるため、詳しくは無料体験時にご確認くだ

基本的には教室の専用端末で学習するスタイルです。
自宅用のオンライン教材やアプリは提供されていないため、学習は教室内で完結します。

※教室によって対応が異なる可能性があるため、詳しくは無料体験時にご確認ください。

はい、週1回・60分のペースなので、学習塾やスポーツなど他の習い事と両立しやすいです。
「無理なく続けられる習い事」として選ばれることも多いです。

まとめ:まずは無料体験で雰囲気をチェックしてみよう

QUREO は、ゲーム感覚で楽しく学べるカリキュラムや、子どもが自ら学びたくなる仕組みが整ったプログラミング教室です。

実際に通わせている保護者からも、「続けやすい」「楽しんで通っている」といった声が多数寄せられています。

ただし、教室の雰囲気や講師との相性は、実際に体験してみないと分からない部分もあります。

まずはお近くの教室で無料体験レッスンを受けてみることで、お子さまの反応や教室の雰囲気を確認するのがおすすめです。

教室数No.1のプログラミング教室

プログラミングに興味がある小学生におすすめ

当サイト「こどもプログラミングNet」がおすすめする小学生向けプログラミング教室(2025年版)はこちらの記事で紹介しています。

無料で体験できるプログラミングスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

【2025年最新版】元小学校教員厳選の子ども向けプログラミング教室おすすめ10選