N Code Labo(Nラボ)のリアルな口コミ評判は?N高メソッドについても徹底調査

この記事にはプロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事で解決できること

「N Code Laboって実際どうなの?」「子どもに合うか不安…」と悩んでいませんか?

N Code Laboは、N高・S高で有名な角川ドワンゴ学園が運営する子ども向けのプログラミング教室です。

とはいえ、習い事選びで失敗したくないのが親心。
実際の口コミや評判を知ったうえで、納得して無料体験に進みたいという方も多いのではないでしょうか?

この記事では、N Code Laboの良い口コミ・気になる点・どんな子に向いているかをわかりやすく紹介します。
オンラインでも無料体験が可能なので、気になっている方は最後までご覧くださいね。

東京・大阪・オンラインで開校

プログラミングに興味がある小学生におすすめ

当サイト「こどもプログラミングNet」がおすすめする小学生向けプログラミング教室(2025年版)はこちらの記事で紹介しています。

無料で体験できるプログラミングスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

【2025年最新版】元小学校教員厳選の子ども向けプログラミング教室おすすめ10選

目次

N Code Labo(Nラボ)の特徴とは?基本情報と独自の強みを徹底解説

N Code Laboの基本情報は以下の通り。

N Code Laboの教室情報

運営元学校法人角川ドワンゴ学園
体験授業無料
✅【関西限定】2025年9月30日までに体験して入会すれば最大44,000円お得になるキャンペーン実施中!詳細は公式サイト
対象小学1年生〜高校3年生
※オンラインは小学5年生から
学習内容・ゲームプログラミング(Unity・C#)
・AI/機械学習(Python)
・スマートフォンアプリ制作(Swift)
入会金11,000円
月謝例■通学・隔週コース
月額14,300円(90分/回)
■オンライン・週1回コース
月額33,000円(90分/回)
オンライン可能
公式サイトhttps://n-codelabo.jp/
※料金は税込

以下では、他社にない強みをご紹介します。

1.N高の実績を活かした「好き」を伸ばすカリキュラム

N Code Laboは、情報系学部への進学や大手IT企業への就職実績を多数持つ「N高等学校」のノウハウをもとに生まれたプログラミングスクールです。

N高の専門的なプログラミング教育を、小学生〜高校生でも楽しく学べる形にアレンジ。ゲーム制作・アプリ開発・AI・機械学習など、将来にもつながる幅広い内容に取り組むことができます。

「子どもの好き」をきっかけに、実践的なスキルと将来の可能性を育てられる…それが、Nラボの大きな魅力です。

2.講師は全員プログラマ!一人ひとりに寄り添う個別指導

N Code Laboの講師は全員がプログラマ。実際にアプリやゲームの開発に携わっているからこそ、生徒の「こういうの作りたい!」という気持ちに全力で応えてくれます。

指導スタイルは、少人数制の個別指導。進度に合わせてしっかり寄り添ってくれるので、「どんどん進めたい子」も「じっくり学びたい子」も、自分のペースで安心して取り組めます。

また、オンライン個別指導コースではマンツーマン指導を採用。「他のお子さんがいると集中しにくい」というお子さんでも、ご家庭の落ち着いた環境で学習を進められます。

3.「作って終わり」じゃない!プレゼン力まで育つ実践環境

N Code Laboでは、ただプログラミングを学んで終わるのではなく、自分の作品を発表する機会も大切にしています。半年ごとに開催される「LT大会」では、自作のゲームやアプリの制作過程や工夫点などを、短時間で発表(プレゼン)します。

このような場を通じて、資料をまとめる力・伝える力・堂々と話す力など、これからの時代に必要なスキルが自然と身についていきます。

さらに、自分の頑張りが拍手や評価につながることで、子ども自身の「自信」や「自己肯定感」も育まれるのが大きな魅力。作品づくりと発表を繰り返すことで、プログラミングの学びとともに幅広い力を伸ばすことへもつながります。

※LT(Lightning Talk)大会とは、約5分間で成果を発表するミニプレゼンイベントです。

N Code Labo(Nラボ)の口コミ評判は?悪い口コミと良い口コミを調査

当サイトでは、SNSやGoogleMapなどに寄せられているN Code Laboの口コミを徹底調査しました。

まずは、悪い口コミから見ていきましょう。

悪い口コミ①料金が高い

N Code Labo 梅田教室
中2男子の保護者
満足度
 (3)

料金が手頃とはいえない

やはり手頃で安い料金設定ではないと思う。

ただ、プログラミング教室と言っても、 教室によって初歩的なものから大人を対象としたものまで幅広いので、目的やレベルに合った料金設定になっているのだなと実感する。

引用:コエテコ

続きを見る

悪い口コミ②欠席した時の録画対応がない

N Code Labo 新宿教室
保護者
満足度
 (1)

録画が視聴できたらいいのに…

急遽参加出来なくなったのですが、録画視聴が出来るとありがたいです。
前回のを視聴したのが、今の学習の大きなモチベーションに繋がっている為です。

引用:Googleマップ

続きを見る

東京・大阪・オンラインで開校

良い口コミ①少人数制&振替ありで安心

N Code Labo 梅田教室
保護者
満足度
 (5)

少人数制&振替制度ありで安心して通える

3人までという少人数制で、知識豊富な先生方に教えていただけるのは大きなメリットだと思います。
グループレッスンではなく、個別に興味や進捗に応じて学べます。質問に対して、どの先生も優しく丁寧にわかるまで教えてくださるので、とても楽しいそうです。本人希望のWeb制作を学べるのもよい点です。

年間スケジュールや振替制度もきっちりしているので安心して通えます。

引用:Googleマップ

続きを見る

良い口コミ②プログラミング未経験者でも大丈夫

N Code Labo 新宿教室
小学生女子の保護者
満足度
 (5)

プログラミング未経験の娘でも段階的に学べている

年齢に関係なく、個人に合わせたレベルの教材を使って個人に合わせたレベルの指導をしてもらえるのが魅力。

プログラミングの知識が豊富な専門講師が丁寧に質問に答えてくれるので、全くプログラミング未経験だった小学生の娘もつまずくことなくscratchから始まり、今はUnityを使って学んでいる。

本人がやる気を出せば、そのペースに合わせて高度なレベルに進んでいけるので本格的にプログラミングを学びたい子も安心して通えるのではないか。

引用:Googleマップ

続きを見る

良い口コミ③発表会で親にも成果がわかる

N Code Labo 新宿教室
中学生男子の保護者
満足度
 (5)

月謝は安くないがそれ以上に有益だと感じている

オンラインコースで中学生の息子がゲーム制作で習っています。

半期ぐらいで成果発表の大会があり、普段どんな勉強をしているのかちんぷんかんぷんの親にも、わかりやすく成果を見せてくれました。
プログラミングの持つ可能性、また次世代で必須となる知識を実践的に学ばせてもらっていることに感謝しました。月謝はそれなりにかかりますが…それ以上に有益と判断しました。

引用:Googleマップ

続きを見る

良い口コミ④ハイレベルな内容が学べる

N Code Labo 秋葉原教室
卒業生の保護者
満足度
 (5)

最高の環境だと思う

授業が楽しくて高度。そして楽しい(2回目)。これ以上の説明不要。 これで終わってもよいのですが、30分の1も伝わらない。だからもう少し説明します。

どれくらい高度かっていうと大学のCS授業レベルあります(多分)。もちろん限られた生徒に対してであって誰に対してもという訳ではありませんが、声を大にして言いたいのは「レベルの上限が無い」。

LT大会を見た事ある人には説明不要なんですが、ここのレビューを参考にしたいという人は見た事ないでしょうから例を挙げると

・小学校低学年で乱数3次元座標当たり前(当たり前じゃない!)

・中学生も三角関数当たり前(まぁ当たり前かな?少し感覚が壊れてる)

・バイナリエディタとかgdbとか出てくる(仕事でも使わないよ!)

・データサイエンスだって当たり前(もう働けると思うよ…)

こんな感じで各地の精鋭(と一般人である我が子)の発表を楽しみました。

費用がちょっとお高いと思ってるなら、それはつまらない学習塾(言い方は悪いですが)と比べてるから。ここでの学びは才能があればあるほどお得。何故なら受験と違って範囲が無いので「テストに出ない」みたいな、つまらない制限が一切ない。レベルアップし放題。

引用:Googleマップ

続きを見る

東京・大阪・オンラインで開校

N Code Labo(Nラボ)の学習内容は?

N Code Laboでは、小学生から高校生までを対象に、初心者から上級者まで幅広く対応した実践的なカリキュラムを提供しています。

目的やレベルに合わせて、基礎からAI・アプリ開発まで段階的にスキルを伸ばすことができます。

レベル学べる内容主な使用ツール/言語特徴
初級者・タイピング練習
・PCの基本操作
・Scratchを使った基礎的なプログラミング
Scratch楽しみながら基礎を習得できるのでプログラミング初心者でも安心
中級者・コードを書く実践練習
・3Dゲーム制作
Unity/C#/Python などゲーム制作などを通じて「作れる力」を育てる段階
上級者・オリジナルゲーム/アプリ開発
・AI/機械学習などの高度分野
Python/Swift など自主制作や本格的な開発に挑戦し実践力を磨く

東京・大阪・オンラインで開校

N Code Labo(Nラボ)の料金を徹底解説|他社と比べて安いの?

月謝は通学コースなら1万円台から通える!料金プランを紹介

N Code Laboの最安コースは、通学コース(隔週)で月額14,300円。まずは隔週で通ってみて、お子さんの反応を見ながら回数を増やすという選択も可能です。

以下に主なコースの料金をまとめました。

コース月額料金(税込)授業時間
通学コース(隔週)14,300円90分/回
通学コース(週1)22,000円90分/回
オンライン個別指導33,000円90分/回

なお、オンラインの方が月謝はやや高めですが、その理由は「完全マンツーマン指導」だから。

一方、通学コースは最大3名までの少人数制となっており、講師1人に対して複数名を同時に見る形式のため、料金も抑えめになっています。

人気スクールと料金&特徴を比較してみた

N Code Laboは「ちょっと高いかも…?」と感じる方もいるかもしれません。

でも、授業時間が90分と長めに設定されているため、1時間あたりの料金で見ると、他の人気スクールと大きくは変わらないことがわかります。

スクール名月額(税込)1時間あたり料金同時指導人数
Nラボ(通学)22,000円約3,667円3名まで
Nラボ(オンライン)33,000円約5,500円マンツーマン
リタリコワンダー(通学)29,700円約4,950円4名まで
リタリコワンダー(オンライン)33,000円約8,250円2名まで
QUREO9,900円約2,475円非公開
I Teens Lab15,800円約2,633円非公開

また、通学は少人数指導、オンラインは完全マンツーマンと、指導体制が手厚いのも魅力です。

東京・大阪・オンラインで開校

N Code Labo(Nラボ)のメリットは?

ここまでN Code Laboの口コミや特徴を見てきましたが、まとめると次のようなメリットがあります。

  1. 学べる内容が幅広いのでお子さんの「好き」が見つかる
  2. 質の高い講師陣&手厚いサポート
  3. 「全額返金保証」があり安心して始め

では、それぞれ詳しく解説していきます。

1. 学べる内容が幅広いのでお子さんの「好き」が見つかる

Nラボでは、Scratchのような入門レベルから、Unityを使った3Dゲーム開発、スマホアプリ制作、AI・機械学習まで、幅広い分野を学べます。

「ゲームが好き」「アプリを作ってみたい」など、お子さんの興味に合わせて自由に学べるので、「やらされてる感」なく自然と夢中になれる環境です。

2. 質の高い講師陣&手厚いサポート体制

Nラボは講師の質が高く、サポート体制も万全なのも大きなメリットです。

情報工学や機械工学を専攻した現役のプロ講師が指導を担当しており、専門性の高い内容にも柔軟に対応できます。授業は少人数制または完全マンツーマンで行われるため、生徒一人ひとりの理解度や進度に合わせた丁寧なサポートが受けられます。

さらに、授業外でもメールで質問ができる体制が整っているため、「わからないままにしない」学習環境が整っているのも大きな魅力です。

3. 「全額返金保証」があり安心して始められる

Nラボでは、入会後でも「合わないかも…」と思った場合に備えて、初回授業日から2週間以内なら初期費用を全額返金してもらえる制度があります。

入会後でも「続けられそうかどうか」をじっくり判断できるので、初めてのプログラミング学習でも安心してスタートできます。

また、入会前には無料で体験ができます。強引な勧誘はないので、お気軽に申し込んでみてくださいね。

東京・大阪・オンラインで開校

N Code Labo(Nラボ)のデメリットは2つ!

ここまでN Code Laboのメリットを説明してきましたが、次のようなデメリットもあります。

  1. 料金が手頃とはいえない
  2. 教室が都市部にしかない

では、それぞれ詳しくみていきましょう。

1. 料金が手頃とはいえない…

悪い口コミにもあるように、Nラボの料金は「手頃」とはいえません。

月額1万円以内で通えるQUREOなどと比べると、特にオンライン個別指導(月33,000円)は割高に感じる方も多いはずです。

ただし、Nラボは通学コースの隔週(月2回)なら月14,300円からスタート可能。

お子さんがプログラミングにどれくらいハマるか不安な場合は、まずは隔週から始めて、様子を見ながら週1〜2回に増やすのもおすすめです。

2. 教室が都市部にしかない…

Nラボの通学コースは、新宿・秋葉原・横浜・大阪梅田・天王寺の5校舎のみ。

オンライン対応があるとはいえ、「できれば対面で学ばせたい」というご家庭には、通学できるエリアが限られてしまいます。

もし「教室に通わせたいけど近くにない」という方は、全国展開しているQUREOや自考力キッズなども選択肢に入れて比較検討してみるとよいでしょう。

東京・大阪・オンラインで開校

N Code Labo(Nラボ)がおすすめな人・おすすめできない人

N Code Laboの特徴や口コミを踏まえて、おすすめな人とおすすめできない人をまとめました。

おすすめな人

  • 少人数で手厚いサポートを受けたい
  • オンラインで学びたい
  • 安さより内容を重視したい
  • 子どもの「好き」を見つけたい
  • プレゼン力も鍛えてほしい

おすすめできない人

  • 料金の安さを最重視している
  • 趣味程度に軽く触れさせたいだけ
  • 近くに教室がなくオンラインは嫌
  • 学校のように集団の一斉指導がいい

「おすすめな人」に複数あてはまる方に、N Code Laboを強くおすすめします。まずは、無料体験に参加してみて、お子さんに合うかどうかを確かめてみてはいかがでしょうか。

東京・大阪・オンラインで開校

まとめ:N Code Labo(Nラボ)は子どもの「好き」「得意」を伸ばせる教室

N Code Laboは、N高等学校を運営する角川ドワンゴ学園が展開する子ども向けのプログラミング教室です。

料金だけ見ると決して安いとはいえませんが、プロ講師による手厚い個別指導や、AI・ゲーム制作まで学べる本格カリキュラム、作品発表の機会など、料金に見合った価値がしっかり詰まっています。

通学コースなら隔週(月2回)14,300円から始められるので、まずは無理のないペースでお子さんに合うかを試してみるのもおすすめです。

無料体験授業や説明会も随時開催されているので、「続けられそうか?」「どんな先生がいるのか?」など気になる点を実際に見てみましょう。

東京・大阪・オンラインで開校

プログラミングに興味がある小学生におすすめ

当サイト「こどもプログラミングNet」がおすすめする小学生向けプログラミング教室(2025年版)はこちらの記事で紹介しています。

無料で体験できるプログラミングスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

【2025年最新版】元小学校教員厳選の子ども向けプログラミング教室おすすめ10選