この記事にはプロモーションを含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「ヒューマンアカデミーロボット教室はやばい?」
「高いって本当?」
ヒューマンアカデミー
のロボット教室に不安を持つ方のために、実際の口コミや評判を徹底調査しました。
この記事では、「ヒューマンアカデミーロボット教室はやばい」と言われる理由を、実際の口コミや利用者の声をもとに整理し、後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。
「本当にうちの子に合うのか?」「入会して大丈夫?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

小学校教員とエンジニア、両方の経験を持つ筆者が解説します!
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
結論:ヒューマンアカデミーロボット教室はやばいスクールではない

「ヒューマンアカデミー
ロボット教室」について調べようとしたら、関連キーワードに「やばい」と出てきて不安に思っている方も多いかと思います。
ですが、結論から言えば、ヒューマンアカデミーは“やばい”といわれるような怪しいスクールではありません。
運営元は、1985年創業の歴史ある企業「ヒューマングループ」。長年にわたり人材育成や通信制高校など幅広く教育事業を手がけており、信頼性の高い大手企業です。
ロボット教室としても、全国に教室を展開し、在籍生徒数・教室数ともにNo.1(※2024年3月現在)という実績があります。
個人や小規模な教室とは違い、カリキュラムや教材の品質も一定の基準で管理されており、「ポッと出のスクールは不安…」と感じている方にとっては安心材料になるはずです。

もちろん、すべての子に合うとは限りませんが、運営体制・規模・実績という点では、十分に信頼できるプログラミング教室といえるでしょう^^
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
なぜヒューマンアカデミーロボット教室はやばいといわれるのか?5つの理由

信頼できる企業が運営しているヒューマンアカデミー
ロボット教室が「やばい」と噂されるのは、なぜなのでしょうか。
そこで、当サイトは、クラウドワークスを使ってヒューマンアカデミーロボット教室利用者の口コミを独自に収集しました。
それらを分析する中で、「やばい」といわれる理由が見えてきたので紹介します。
ヒューマンアカデミーロボット教室は、他の習い事と比べて費用が高めという声があります。
たとえば、スイミングやピアノ教室の月謝が6,000〜10,000円程度であるのに対し、ヒューマンアカデミーの月謝は1万円前後。
さらに授業回数が月2回と少なめで、「1回あたりが割高に感じる」といった口コミも見られます。
ただし、内容としては教材を使った創作やプログラミングが含まれるため、単純な比較は難しく、費用に見合った価値を感じている家庭も多いようです。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、月謝に加えてロボット教材を購入する必要があります。ロボット購入代は3万円程度かかるため、「思ったより負担が大きい」という声も少なくありません。
教材はレンタルではなく購入する必要があるため、途中退会した場合に“損した感”が残るという点でも入会には慎重な判断が必要です。
ヒューマンアカデミーでは、入会前に無料で体験が可能です。実際に教材に触れられるので、まずは体験してみてから検討するようにしましょう。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
ヒューマンアカデミーロボット教室では、ブロック型のロボット教材を使って学習を進めます。そのため、保護者からは「まるでレゴで遊んでいるだけでは?」といった声も見られました。
特に低学年のうちは“遊び感覚”が強く見えることもあり、「勉強として効果があるのか不安」と感じる方もいるようです。ただし実際は、ロボットを設計・組み立て・動かす工程を通して、論理的思考や空間認識力を育てるプログラムとなっています。
授業内容に不安がある場合は、体験会で教室の様子・講師の指導を自分の目見てから判断するのが安心です。
ヒューマンアカデミーロボット教室の授業は1回90分と、他の習い事と比べてやや長め。スイミングや英語教室では45〜60分が一般的なため、「小学校低学年の子が90分も集中できるのか不安」と感じる保護者もいます。
ただし、「夢中になって取り組んでいて時間が足りないくらい」といったポジティブな意見もあり、子どもの興味関心や性格によって受け止め方が大きく異なるようです。

小学校の授業は1コマ45分間。しかし、小学校でも授業内容によっては2コマ連続で行うことも珍しくありません!ロボット制作に興味があるお子さんにとっては、ロボットづくりに没頭できる最適な時間設定ではないでしょうか。
ヒューマンアカデミーのロボット教室はフランチャイズ形式のため、教室によって講師の指導スタイルや質に差があるという声があります。
「説明が丁寧で子どもが安心して学べた」という声がある一方で、「教え方が淡々としていて、質問しにくかった」といった意見も。
講師の経験年数や個人の指導力によって、子どもの理解度や楽しさに差が出やすいのが実情です。特に、プログラミングやロボットに初めて触れる子どもにとっては、講師の対応力が大きな影響を与えるため、慎重に選びたいところ。
まずは体験授業を通じて、教室の雰囲気や講師との相性を確認することをおすすめします。

ヒューマンアカデミーは47都道府県に展開しているので、お近くに教室が複数ある方もいるでしょう。「この教室は微妙かも…」と思ったら、他の教室を見てみるのもアリです!
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
ヒューマンアカデミーロボット教室に「やばい」という口コミはある?

「やばいって本当?」と不安に感じる保護者の方も多いと思います。ここでは、実際に投稿されたネガティブな口コミの中から、特に多かった声を紹介します。
入会前に「どんな不満が起こりやすいのか」を把握しておくことで、後悔を防ぐことができます。

3兄弟を通わせているので出費がきつい…
月に2回(各90分)の授業で約1万/月なのでかなり親としては金銭的な負担が大きく感じます。
また、入会時の入会金や最初に購入するパーツ代などがけっこうするので我が家は子供が3兄弟で3兄弟全員入会したので毎月の月謝だけでも半額ぐらいにならないかなぁ、、と思うのが正直なところです。
(中略)
残念な点は、料金が高いこと。親の経済力が試されてるきがします。どこまで続けさせてあげれるか、、、。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ

とにかく費用がかかることが残念だった
残念だったのは、とにかく費用がかかることでした。
月に1万円を超えてくるので、他の習い事もやっている身としては、けっこうやりくりが大変だった気がします。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ

月2回で月謝1万円はかなり高いと思う
正直、他の習い事と比べてもかなり高い印象を受けました。月2回であの値段は、割に合わない気がします。
結局、家でレゴをしたり、プログラミングを作るだけでも充分なんじゃないかと思いました。
もう少し安ければもっと続けていたと思います。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
最も多かったのは、「料金が高い」という声です。
ヒューマンアカデミーブロック教室は、入会時に3万円台のロボットを購入する必要があります。
さらに、ベーシックコース・アドバンスコースに進級するときに、それぞれ追加キット購入が必要なため、そのタイミングで辞めてしまう方も見られました。

コースが変わる際に追加購入が必要だったので退会した
習い事にしては高いと思います。ブロック一式とタブレットなど、高いと思っていました。
アドバンスコースの次に進むには教材を新たに揃えなくてはならず、ちょうど中学校に進学するタイミングで卒業しました。
もう少し安くなれば、やりたい子も多いのでは、と思います。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ

息子が理屈っぽくなってしまった…
良かったと言える点は、プログラミングに興味を持ったことで家電のようなものが動く仕組みについて理解しようという考えが働きだした点が良かったと思えた点で、なぜこうなるかという結果について考えるようになりました。が、反面に悪い点としてはランダム性がある結果についてかなり不平を唱えるようになり、理屈っぽくなった点が残念でした。例をあげますと、星占いなどや占い全般についてなぜそうなるという部分において根拠を示してほしいということを言いだしているため、かなり理屈っぽくなり、占いというものは占い師の個人の意見を他人に押し付けているだけでは?とまで言い出す始末で根拠がない話題や物事に考え方について噛みつくようになりました。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
子どもが理屈っぽくなってしまったという声も寄せられていました。
しかし、理屈っぽさは論理的思考の成長過程ともいえます。親としては少し戸惑うこともありますが、“考える力”が育っている証と前向きに考えることもできるでしょう。
ヒューマンアカデミーはフランチャイズ運営のため、教室ごとに差が出ることもあります。
気になる方は体験時に気になる点を質問し、講師の対応をチェックして安心できるか見極めてみてください。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
「狭い教室に生徒を詰め込み過ぎ」というお怒りの声が見つかりました。
教室の広さや定員は教室によって異なります。気になる方は、体験時に確認しましょう。
集中できる環境を重視したいなら、マンツーマンや少人数制の教室を選ぶのも一つの方法です。
リタリコワンダー
やN Code Labo
は、少人数で手厚い指導が受けられます。気になる方は、以下の記事から詳細をご確認ください。




ヒューマンアカデミーロボット教室の良い口コミを紹介


ここまで、ヒューマンアカデミーの悪い口コミを複数紹介してきました。
一方で、ポジティブな声も多く見られたので紹介します。
一番多かったのは「子どもが楽しんで通えている」という声です。
また、学校が好きではないお子さんも、ヒューマンアカデミーのロボット教室なら楽しんで通えているという声も見られました。


学校が好きでない息子も楽しく通えている
親しみやすく、安心して通えて良かったです。
若い先生でしたが、優しくて楽しい感じでした。
子供のペースに合わせてくれて、よく褒めてくれていました。
学校はあまり好きではなかったのですが、ロボット教室は楽しんで通うことができ感謝しています。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


ヒューマンアカデミーは入会前に無料で体験できます。まずは、お子さんに合うかどうか確かめるためにも体験会への参加がおすすめです♪
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


90分は長いと思っていたが、集中して楽しめている
子どもにロボット教室に通わせるまで、続くかどうか不安でした。
また、時間も90分あるので最後まで授業を聞くことができるか心配で、親が一人で不安や心配をしていました。
しかし、子どもがロボット教室に通ってみると、一人で不安や心配になるは余計なことだと思いました。
講師の説明も丁寧でわかりやすく、子どもは楽しんでロボットを試行錯誤させながら組み立てています。
また90分の授業はとても長いと思っていましたが、子どもにとってロボット作りはわくわくすることらしく、集中して何かをするのを楽しんでいるみたいなので、通わせて良かったと思います。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


90分間試行錯誤して取り組んでいた
子どもは昔からロボットが好きでした。
また、今後将来は情報社会になると思うのでプログラミング的思考をつけさせたいと思いヒューマンアカデミーのロボット教室に通わせ始めました。
実際に授業時間は90分でプログラミングは難しそうで不安でしたが、授業を見ているロボットを組み立てる工程に没頭し、何度もやり直して試行錯誤している姿を見ていると、将来に役立ちそうなスキルが身に付きそうでした。
また、勉強のスキルだけでなく、問題解決能力のスキルも付きそうだと思いました。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


約1時間30分間の授業に集中して取り組めている
工作やモノづくりが好きな息子が約1時間30分間の授業でモクモクと集中して制作に取り組み、毎回お迎えに行くと満面の笑みで「お母さん!今回はこんなの作ったよ!!」とロボットを動かして披露してくれるので、親子のコミュニケーションもとれるし他の習い事はイヤイヤ通っている事もありますがこのロボット教室だけは「今週ある?」と楽しみにしているので。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
ヒューマンアカデミーロボット教室の授業は、1回90分間と長め。
「小学生には長すぎるんじゃない?」と感じる方も多いと思いますが、実際には「集中して取り組めている」という声が多く見られました。


ヒューマンアカデミーロボット教室は、90分間でも負担感なく取り組める魅力的なカリキュラムを採用しているようですね^^


子ども自身が楽しそうに取り組んでいて嬉しかった
通って良かったのは、集中力と考える力が身についたところです。
授業中は自分で考え、集中してロボットにずっと向き合っていました。
何より、子ども自身がとても楽しそうにやっていたので、その姿が見えるのは親としても嬉しかったです。
同じクラスの仲間も出来て、とても楽しそうでした。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


子どもが主体的に学べる内容だった
子どもが自ら考えて作り出せるように、工夫が凝らされていました。
毎回、楽しそうなロボットを組み立てるので、それだけでやる気が出ていたみたいです。
組み立てによってどんどん出来上がっていく様子が楽しみなようでした。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


子どもが興味を持ちやすいカリキュラムだった
2018年当時はまだ、プログラミング教育なるものは浸透していませんでしたが、夢中になることができて役に立つ技能ということでスクールに通わせましたが、子供が興味を持ちやすいロボット作りを行うというカリキュラムが子供にとってとても良い影響を与えたと思います。
授業内容については、ロボットの骨組みから作り上げプログラミングにより動作を組み込むというような感じでどのプログラムが適切な動作をするかというのを考えさせるというようなものでプログラム自体がアイコン化されていてわかりやすくなってました。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
子どもが前向きに取り組めているという声も多数見られました。
習い事や塾は、どうしても「親に言われて仕方なく通っている」というケースが多く、続かない原因にもなりがちです。
しかしヒューマンアカデミーロボット教室では、「子どもが自分から行きたがる」「毎回楽しみにしている」といった口コミが目立ちました。


子どもが前向きに通ってくれれば、親の心理的な負担も少なくなりますよね!


ロボットを家に持ち帰って楽しんでいる
子どもが興味を持って自分でやりたいと言ったので、通うことにしましたが、毎回楽しんでロボットを作っている様子から、子どもに合った授業内容だったと思います。
バリエーションが多く、家に持ち帰ってからも動かして遊びました。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
習い事によっては、教室でしか体験できないものもありますが、ロボットを持ち帰って活用できるのは大きな魅力です。
家の中でもプログラミング的思考や創造力を育てられるため、「月2回の通学だけじゃもったいない」という方も納得できるのではないでしょうか。


教材費がかかるのはデメリットですが、自宅で自由にいじれるのは大きなメリットですよね。


親が教えられないプログラミングを学べて良かった
興味を持ったことはとことんやりたいところがあり、毎回新しいことに挑戦できて楽しそうだったから良かったと思います。
プログラミングは、親では教えられないので、遊びながら仕組みを考えたり、組み立てたりして、自然に学べるのは魅力的だと思います。
出来上がったロボットは、それぞれ動きが面白く、いつも感心していました。
綱渡りしたり、線の上をセンサーで読みながら進むロボットなど、子どもに仕組みを教えてもらう時間が楽しかったです。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「親が教えられないから、教室に通わせて良かった」という声も見られました。
プログラミングは、私たち親世代にはなじみがなく、「何をどう教えたらいいのか分からない」と感じる方がほとんどです。
そんな中で、プロの講師が教えてくれる環境はとても安心です。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


親しみやすく親にも気配りをしてくれる先生
大変親しみやすく、怒鳴ったりキツイ指導もなくアドバイスも的確で個々の制作スピードも気にかけてくださり弟2人は「プライマリーコース」から「プレプライマリーコースに」コースレベルを下げる方に変更して下さったり、親に子供が制作中の動画をLINEで送って下さることもあり子供にも親にも大変気配りをして下さる先生です。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
ヒューマンアカデミーロボット教室では、授業中の子どもの様子を写真や動画、レポートなどで保護者に共有してくれる教室もあります。
「子どもがどんなふうに取り組んでいるのか分かって安心した」「帰宅後に話を聞くきっかけにもなった」といった声もあり、教室と家庭のつながりを感じられるのは大きなメリットです。
とくに低学年のうちは、まだ自分でうまく説明できないことも多いため、こうした記録を見せてもらえるのは保護者にとってもありがたいポイント。


教室によって対応が異なる可能性があるため、体験の際に確認しておくのがおすすめです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


優しいお姉さんという雰囲気の講師だった
教えるというよりも、ヒントを与えるという感じで、自分で考えながら作れるようにしてくれます。
厳しい感じでは全くなくて、息子の教室の講師はとても優しいお姉さんという感じでした。
子どもたちもみんな懐いていたように思います。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


講師の質に差はあるが、良い先生にめぐり会えた
私の住んでいる地域の若い講師の方は愛想があまりなかったので、心配になりました。
しかし、ヒューマンアカデミーでは教室を選ぶことが可能です。他の教室へ行ってみると、講師の方が丁寧な説明をしてくださいました。
また、子どもの作品を褒めてくださるので、子どもがとても喜んでいました。
教室によって、講師の質はありますが、良い先生もいてくださったので、子どもは喜んで教室に通っています。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「先生が優しくて、子どもが安心して通えた」という口コミも多く見られます。
初めての習い事や、プログラミングという慣れない分野に対して不安を感じている子どもにとって、講師の対応はとても大切です。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、「分からなくても怒られない」「子どものペースに合わせてくれる」といった声があり、優しく寄り添って教えてくれる先生が多い印象です。


教室によって雰囲気は異なるため、体験授業で先生の様子を見ておくとよいでしょう。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


好感の持てる先生だった
連絡を入れた時から非常に対応が丁寧で好感が持てます。
営業的な感じではなく、思っていることを素直に伝えてくれるような感じなので、こちらも構えずにお話ができるし、子どもへの接し方も丁寧なので、安心して預けることができます。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「体験会での説明が丁寧で安心できた」という口コミも多く見られます。
教室の雰囲気や講師の人柄、教材の内容など、事前にしっかり説明してもらえることで、不安がグッと減ったという声も。
特に初めての習い事や、プログラミングに不安がある家庭にとっては、体験会の丁寧な対応は大きな安心材料になります。


「この教室に通わせたい」と思えるかどうかは、体験会でしっかり確認するのがおすすめです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


子どもの集中力がアップしたと感じる
子どもの良かった点では、手先が器用になり集中力がかなり上がったように感じます。
また、教科書通りに作らないとロボットがうまく動かないので教科書を丁寧に読み込む力も向上している気がします。
大人の良かった点は、子供がロボット教室に行っている間つかの間の一人時間ができることと、ロボットを通して反抗期に片足突っ込んでいる息子との会話ができることです(笑)。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「ロボット教室に通ってから、子どもの集中力が続くようになった」という声も多く見られます。
プログラミングやロボット制作は、パーツを組み立てたり、動かす手順を考えたりと、自然と集中する時間が増える学びです。
ある保護者からは、「以前はすぐ飽きていたのに、最近は教科書を丁寧に読むようになった」といった変化を感じたという声もありました。


一見遊びのようでありながら、論理的に考え、試行錯誤するプロセスが、結果的に「集中力」や「物事にじっくり取り組む力」を育んでいるんですね^^
47都道府県を網羅!近くの教室を探す


主体的に学ぶ姿勢が身についたと実感
子どもが小さい頃からレゴブロックが好きだったこともあって、興味がどんぴしゃにハマったという感じで、気に入って通っている。
授業での体験をもとに、最近は自分でネットで調べたりして、受け身的な学びではなく、主体的に自分から学ぼうとする土台を作ってもらえたので、大変満足している。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「学校ではなかなか伸ばせない力が育っている気がする」といった口コミもありました。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、正解のある問題を解くのではなく、“自分で考えてつくる”ことが重視されます。そのため、学校の勉強とは少し違った視点で、創造力・論理的思考力・試行錯誤する力が自然と身につくのが特長です。
中には、マイクラの作品の精度が上がったという声も。


知識を教わるだけでなく、幅広い力を育てたいご家庭にとっては、学校とは違う良い刺激になっているようですね!


プログラミングの経験が子どもの自信になっている
スクールに通ったことで、プログラミングを通して、子どもが自分の興味や関心をますます深めることができていて、本当に良かったと思う。
一人でコツコツやるのが好きなので、習い事やスポーツ活動もほとんどしてこなくて、それが本人にとってはコンプレックスのようになっていたところもあったが、今は自分が好きなことをやって、それが学習として認められるということの喜びが大きくなっていて、プログラミングだけではなく、生活全般に対して自信を持てるようになってきたようで、親としてはすごくうれしい。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
「プログラミングの経験が、子どもの自信につながっている」といった声も見られました。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、ロボットを作って動かすという体験を通じて、「自分でできた!」という達成感を何度も味わうことができます。
成功体験を積み重ねることで、「ぼくにもできる」「私はプログラミング得意かも」と思えるようになり、自信につながっている様子がうかがえます。


「子どもの得意を伸ばしてあげたい」と考えている方は、ぜひ無料体験でお子さんに合うか試してみてください!
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
悪い口コミの章では「料金高い!」という声を多数紹介しましたが、「内容を考えれば妥当だと思う」という保護者の声も多く見られます。


決して安くはないが納得できる費用だと感じた
料金は初期費用の段階では高いと思いました。しかし、通わせてみると、子どもはロボット教室に通うのを楽しんでいるみたいでした。
集中力もついてきたみたで、算数の宿題など前は全然しなかったのですが、最近では自分で積極的にするようになりました。
初期費用は高かったのですが、子どもの集中力や今後の論理的思考力を考えると納得できる費用でした。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


初期費用は高いが…月謝は妥当だと思う
子どもの習い事としては決して安くはないが、プログラミングはどこも料金設定は高めだと感じるので、仕方がないかなと思う。
初期費用はけっこうきつい感じはあるが、その後の月謝に関しては内容に見合った額であるとは思う。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ


安くはないが…妥当な金額だと思っている
月二回という回数で当時1万円という授業料になり、これとは別にキット代も含めると4万円の初期投資が必要であることを考えると決して安くはないです。
ただ、当時はそれでも安かったため、ほかの大手のコンピューター学院系の児童向けのプログラミング教室と比較した場合、妥当な金額でしたから普通としました。
※こどもプログラミングNet独自収集口コミ
確かに、ヒューマンアカデミーロボット教室は月謝に加えて教材費もかかるため、最初は「高いかも…」と感じる方もいるかもしれません。
ただ、そのぶん授業ではプログラミングだけでなく、ロボット制作や発表、論理的思考のトレーニングなど、多面的な学びが用意されています。
「単なる座学ではなく、手を動かして考える経験ができる」「家でも教材を使って復習できる」などの声もあり、内容面での満足度は高めのようです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
他社と比べてどう?ヒューマンアカデミーロボット教室の料金を徹底比較


「ヒューマンアカデミーの料金は、他の教室と比べてどうなの?」と気になっている保護者の方も多いと思います。
実際に調べてみると、月謝だけで見ると大きな差はないものの、教材の初期費用や授業回数、内容の違いによって総額には差が出てくることがわかります。
このセクションでは、他の代表的なロボット教室とヒューマンアカデミーの料金体系を比較しながら、「結局どこがコスパが良いのか?」をわかりやすく解説します。


通い続けるために「費用」は重要なポイントです!現実的に続けられるのかシミュレーションしながら読み進めていってくださいね。
月謝 | 1年通った場合の総額 | |
---|---|---|
ヒューマンアカデミー
![]() ![]() | 11,550円 | 182,600円 |
リタリコワンダー
![]() ![]() | 29,700円 | 445,500円 |
クレファス | 17,600円 | 300,300円 |
自考力キッズ
![]() ![]() | 11,000円 | 176,000円 |
![]() | 25,000円 | 311,000円 |
※総額は教材代含む
ロボット教室の中でも、ヒューマンアカデミーは月謝11,550円・年間総額182,600円と、高すぎず安すぎない“中価格帯”に位置しています。
リタリコワンダーやロッボクラブのような高額教室と比べると、コスト面ではかなり抑えられており、通いやすさの面でも優秀。
一方で、自考力キッズなどの入門向けスクールよりは、内容や教材が本格的で学習の深さがあるのが特長です。
「まずはしっかりプログラミングに触れさせたい」「でも月3万円は払えない…」という家庭にとっては、価格と内容のバランスが取れた選択肢といえるでしょう。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
退会はできる?ヒューマンアカデミーロボット教室の解約方法と注意点を解説


「もし子どもに合わなかったら、途中でやめられるの?」「退会手続きが面倒だったら困る…」と不安に感じている方もいるかもしれません。
結論から言うと、ヒューマンアカデミーロボット教室は途中退会が可能です。ただし、教室によって運営形態が異なるため、解約方法や締め日のルールはそれぞれで若干違うことがあります。
このセクションでは、ヒューマンアカデミーロボット教室を途中でやめたいと思ったときの退会手続きや、注意しておきたいポイントについて解説します。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、途中退会が可能です。ただし、退会を希望する場合は、退会月の前月20日までに在籍教室へ連絡する必要があります。
退会をお申し出の際は、退会月の前月20日までに在籍教室へご連絡をお願いいたします。受講予定月の前月 21 日以降に退会の申し出があった場合、退会月分の月会費は返金しかねますので、ご了承ください。
引用:ヒューマンアカデミーキッズ約款
例えば、8月いっぱいで退会したい場合は、7月20日までに申し出る必要があり、それを過ぎると翌月分の月謝が発生してしまうため注意が必要です。
また、入会金や教材費については、一度納めたものは返金されません。特に入会直後にやめてしまうと損を感じやすいため、
「しばらくお休みしたい」という場合には、最長3ヶ月間の休会制度もあります。休会中は月謝は発生しませんが、4ヶ月目に復会しなかった場合は自動的に退会扱いとなる点に注意が必要です。
休会の申請も退会と同様に、休会月の前月20日までに連絡する必要があります。それを過ぎると、たとえ受講していなくても月謝が発生してしまいます。
教材費は返金対象ではないため、「使わなかったから返したい」という希望にも応じてもらえません。
入会時の教材代は33,000円と決して安い料金ではないので、入会前に無料体験などで慎重に判断するのがおすすめです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
ヒューマンアカデミーがおすすめな子・向いていない子の特徴とは?体験前にチェック


ヒューマンアカデミー
おすすめな子
- コスパの良いスクールを探している
- 教室で対面授業を受けたい
- 月2回のペースがちょうどいい
- 自宅にロボットを持ち帰りたい
向いていない子
- 集団ではなく個別指導を受けたい
- オンラインで授業を受けたい
- 隔週(月2回)では物足りない
- 教材は絶対にレゴがいい
ヒューマンアカデミーは月2回ペースの授業なので、学びを詰め込みすぎず、「楽しみながら続ける」スタイルが合うご家庭にはおすすめです。
もちろん、教室によって雰囲気や講師の対応は異なるため、まずは無料体験でお子さんとの相性を確認するのがおすすめです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
まとめ|ヒューマンアカデミーがやばいかどうかは無料体験で判断を!


ヒューマンアカデミー
もちろん、料金や教材、授業ペースなど合う・合わないはお子さんによって異なります。「続けられるか不安」「うちの子に合うか分からない」と感じている方こそ、まずは無料体験で実際の授業や講師の雰囲気を確かめてみてください。
体験を通じて、子どもの興味の有無や教室との相性がはっきり分かるはずです。
無理な勧誘もなく、体験だけでもOKなので、気になる方は気軽に参加してみるのがおすすめです。
47都道府県を網羅!近くの教室を探す
ヒューマンアカデミーの教室情報
運営元 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
体験授業 | 無料 |
対象 | ■ロボット教室 年中〜 ■ロボプロ 小学校高学年〜 ■プログラミング教室 小学1年生以上(推奨) |
学習内容 | ■ロボット教室・ロボプロ ・ロボット製作 ■プログラミング教室 ・スクラッチ ・マインクラフト ・コードプログラミング(Python) ・ゲーム作成(JavaScript) |
入会金 | 11,000円 |
月謝例 | ■ロボット教室 月額11,550円(月2回・90分/回) ■プログラミング教室 月額9,900円(月2回・90分/回) |
オンライン | 不可 |
公式サイト | https://kids.athuman.com/
![]() ![]() |