5歳の息子がゲームばかり…依存のサインや意外なメリット・親ができる対処法を解説

この記事にはプロモーションを含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

悩むママ
悩むママ

5歳の息子がゲームばかりしていて心配

悩むパパ
悩むパパ

注意しても全然やめないし、このままで将来大丈夫なのかな…?

そんな不安やモヤモヤを感じている保護者の方へ。

ゲームは決して“悪”ではありませんが、やり方を間違えると健康や生活習慣、親子関係にも影響を与える可能性があります。

本記事では、5歳の子どもがゲームをすることに対して親が感じる不安の正体を丁寧に紐解きながら、ゲームと上手につき合うための考え方や、具体的な対応策を紹介します。

最後には、ゲーム好きな子の“夢中”をプラスに変える方法もお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ぷぷママ
ぷぷママ

1児の母であり小学校教員経験のあるエンジニアが解説します^^

ぜひ参考にしてください!

年中から通えるプログラミング教室

多くのプログラミング教室は小学生以上を対象としていますが、「自考力キッズ」は、年中から通えます!(※年長からの教室もあり)

無料体験を実施中なので、公式サイト からお気軽にご予約ください♪

月謝や口コミが気になる方は、以下の記事を要チェックです!

【最新】自考力キッズの月謝料金を他社と徹底比較!口コミ・メリットデメリットも調査してみた

5歳の息子がゲームばかり…これって大丈夫?

「今日も幼稚園から帰ってきたらすぐゲーム…」
「せっかくの休日も外に出たがらず、ずっと画面にかじりついてる…」

5歳といえば、まだまだ幼く、遊びたい盛り。

そんな時期に“ゲームばかり”の姿を見ると、「このままで大丈夫なの?」と不安になるのも当然のことです。

  • 目や姿勢への影響は?
  • 勉強しなくなっちゃうんじゃない?
  • 生活リズムが崩れてしまわない?
  • ゲームばかりで将来大丈夫なの?

…と、ついつい心配が膨らんでしまいますよね。

次の章では、保護者が抱きやすい不安を3つのポイントに分けて整理してみます。まずは「なぜゲームが心配なのか?」を、いっしょに言語化していきましょう。

なぜ「ゲームばかり」にイライラするの?親が感じている不安を分析

「ゲームばかりさせるのは良くない気がする…」

そんなふうに思っても、じゃあ“何がどう良くないのか”を具体的に言葉にするのは、意外と難しいものです。

ここでは、保護者の方がよく感じる「ゲームへの不安」を3つの視点で整理してみました。

  • 健康への影響
  • ゲーム内容の問題
  • 大切な時間が奪われること

それぞれの不安に対して、できる対処法もあわせてご紹介するので、「これならやってみようかな」と思えるヒントがきっと見つかるはずです。

1.目、姿勢、睡眠など健康面に悪影響を及ぼす可能性もあるから

ゲームに夢中になると、自然と「動かない時間」が長くなります。

 特に5歳くらいの子どもは、目・体・脳がまだ発達の途中。長時間同じ姿勢でいたり、ブルーライトを浴び続けたりすると、心身への影響が心配ですよね。

  • 目が疲れて「まばたきが減る」
  • 姿勢が崩れて「猫背がクセになる」
  • 寝る直前までゲームをして「寝つきが悪くなる」

こういった健康面への影響は、どの家庭でも一度は気になったことがあるのではないでしょうか。

「早寝早起きして、外でも元気に遊んでほしい」と思うのは、当然の親心です。

2. 中には子どもにとって有害なゲームもあるから

大人向けに作られたゲームには、

  • 暴力的な表現
  • 怖すぎる演出(ホラー要素)
  • 課金やガチャなどの刺激的な仕掛け

など、5歳の子どもにはまだ早い内容も多くあります。

「上の子がやってるから、一緒に…」という流れで始めてしまい、気づいたらちょっと刺激が強すぎるゲームに触れていた、なんてことも。

5歳はまだまだ、現実とフィクションの境界も曖昧な時期。 だからこそ、親の目が絶対に必要です。

3. ゲームに勉強や家族の時間が奪われるから

子どもがゲームに夢中になっていると、

  • あれ?今日は全然子供と話してないかも…
  • いつから絵本を読んであげてないんだろう…
  • 休日に出かけることも少なくなってきたな…

 なんてこと、ありませんか?

5歳くらいの子どもにとって、家庭の中で過ごす“親子の時間”はとても大切な土台になります。

 でも、ゲームに夢中になっていると、どうしても「一緒に過ごす時間」が削られてしまいがちです。

また、勉強や読書など、ほかに“やってほしいこと”とのバランスが崩れてしまうのも、親としては気になるところですよね。

ゲームにもメリットはある!上手に付き合おう

ここまで、「ゲームばかりしていて大丈夫かな?」という不安についてお話ししてきました。

でも実は、ゲームにもいい面がたくさんあります。

もちろん、やり方次第では悪影響もありますが、うまく使えば、子どもの可能性を広げてくれる“きっかけ”になることもあるんです。

ここでは、ゲームが子どもに与えるポジティブな影響を3つの視点からご紹介します。

1. 集中力や問題解決力を養える

子どもがゲームに集中している姿を見ると、 「全然話聞いてないじゃん…」と思ってしまうかもしれません。でもその集中力、見方を変えればすごい力なんです。

たとえば、難しいステージを何度も挑戦してクリアするために…

  • 試行錯誤する
  • タイミングを見て判断する
  • 戦略を立てる

こんなふうに、ゲームって自然と“考える力”が育つ仕掛けがたくさん詰まっています。

もちろん内容にもよりますが、単なる暇つぶしではなく、 「遊びながら論理的思考が身につく」可能性もあるということは知っておきましょう。

2. デジタル機器への抵抗感がなく育つ

これからの時代、パソコンやタブレットなどのデジタル機器と上手につき合う力は欠かせないと言われています。

子どもの頃からゲームやタブレットに触れていると、自然と以下のようなことに慣れていきます。

  • タップやスワイプなど、直感的な操作
  • メニュー画面や設定の見方
  • 「触って覚える」ことへの抵抗感のなさ

これって、大人が一から教えようとしても意外と難しいものなんですよね。

ゲームがきっかけで、「パソコンも使ってみたい」「もっと操作を覚えていろんなことができるようになりたい」といった興味の広がりにつながることも少なくありません。

3. 親子のコミュニケーションのきっかけにもなる

ゲームって、つい「子どもがひとりでやるもの」と思いがちですが、 実は親子の距離を近づけるきっかけにもなるんです。

たとえば…

  • 「今日は何のゲームやったの?」と会話のネタにする
  • 親も一緒にやってみて、「これ難しいね〜!」と盛り上がる
  • 子どもが得意なことを教えてもらうことで、本人の自信にもつながる

こうしたやりとりの中で、子どもは「ゲームをやっても怒られなかった」「お父さん・お母さんと一緒に遊べて嬉しい」と感じられます。

一緒に笑ったり、驚いたり…ゲームは「親子の共通体験」のツールになりえます。

ゲーム依存症の可能性も?心配な方は「チェックリスト」で確認

以下に、ゲーム依存が考えられるチェックリストを挙げました。不安に感じている方は、参考にしてみてください。

  • ゲームをコントロールできない(時間・頻度を自分で決められない)
  • ゲームが日常生活を優先してしまう(宿題や家族、生活を後回しに)
  • 問題が発生してもゲームをやめられない
  • ゲームが生活・学業・家庭で著しい影響を及ぼしている
  • 嘘をついてまでゲームを続けている、布団に隠れてプレイしている
  • 「友達もみんなゲームをやっているから」と正当化する
  • ・親が注意すると激しく抵抗する

参考:厚生労働省「ネット・ゲーム依存の理解と対応について」独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター「ゲーム障害について」

「ゲームばかり」を解決する方法3つ|やりすぎの治し方

この章では、子どもの「ゲームばかり」を前向きに解決するための方法を考えていきます。

どれも今日から少しずつ取り入れられることばかりなので、ぜひ参考にしてください。

1. ルールを一緒に決める

5歳の子どもには 一方的に禁止するよりも、“一緒にルールを決める”というスタンスのほうが、子ども自身が納得しやすく、守ろうとする意識も芽生えやすくなります。

たとえば、こんなルールの決め方があります。

  • 「ゲームは夜ごはんの前まで」「30分まで」と時間を明確にする
  • 「お手伝いや宿題をしたら○分」などごほうび式にする
  • 「休みの日はOK、平日はなし」など曜日で分ける

ちなみに、我が家はまだゲームを解禁していませんが、タブレットを触ることはあるので、子どもが自分で設定できる「時っ感タイマー」を渡しています^^

また、ゲームの内容も親の管理が必要です。

「上の子がやっているから」「勝手にダウンロードしてたみたい」 …こんなふうに、子どもに任せっきり=放任状態になっていませんか?

そのまま小学生になったとき、何でも自由にDL・課金できる状態が続いていたら…トラブルや依存のリスクが、一気に現実になります。

今のうちに、親と一緒に作ったルールを守るという遊び方に慣れておけば、将来的なトラブルをぐっと減らすことができます。

ぷぷママ
ぷぷママ

大丈夫、5歳ならまだ間に合います!

2. ゲームの内容を見直して有意義な時間にする

ゲームの内容を見直すのも一つの手です。

例えば、人を攻撃するゲームから、建物をつくる・アイデアを形にするような創造的なゲームに変えてみるだけで、ゲームの時間を考える時間・学びの時間に変えられます。

「学びになるものを選ぶ」「安心できる範囲で自由に楽しませる」このバランスが取れれば、ゲームの時間も立派な教育の一部になりますよ。

マイクラプログラミング教室は意味ない?口コミや選び方などを詳しく解説

3. ゲームの他に夢中になれるものを探す

悩むママ
悩むママ

うちの子、ゲーム以外にやることがなくて…

悩むパパ
悩むパパ

休みの日もゲームしか楽しみがないみたい…

そんなふうに感じている保護者の方も多いと思います。

でも、実は5歳って、まだまだどんなことにもワクワクできる時期。低刺激なことでも十分に楽しめるし、「知らないだけ」で選択肢が狭くなっていることも多いんです。

図書館や博物館、近くの公園でも、親がいっしょに楽しむ姿を見せることで、子どもは「これって楽しいんだ!」と感じてくれます。

最近では、自宅から受けられるオンラインの習い事も人気です。Scratchやマイクラのように「遊びながら学べる」ものもあるので、ゲームが好きな子にもぴったり。

習い事がめんどくさい…保護者のストレスを減らすオンライン教室の選び方とは?

「ゲームしか楽しめない」のではなくて、まだ他の楽しさを知らないだけ。

5歳なら、いくらでも間に合います。むしろ今の時期こそ、「夢中になれる世界」を親子で一緒に見つけていけるチャンスです。

ゲームと上手に付き合う方法を親子で見つけよう

  • ゲームが悪いのではなく、“どう使うか”が大事
  • 不安の多くは、健康・内容・時間への心配からきている
  • ゲームには集中力や創造性を伸ばすメリットもある
  • 「依存かも?」と思ったら、チェックリストで冷静に判断
  • ルールづくりやゲームの内容選びに、親が関わることが大切
  • ゲーム以外の「夢中」を見つけることも有効
  • 5歳ならまだ間に合う!今からでも整えていける

「ゲームが好きな子=伸びしろがある子」。その“夢中になれる力”を活かすために、学びにシフトできる環境を整えてみませんか?

Scratchやマイクラを使ったプログラミング教室なら、「遊びながら学ぶ」を体験できるチャンスがたくさんありますよ。

マイクラプログラミング教室は意味ない?口コミや選び方などを詳しく解説

まずは、無料体験でお子さんの反応を見てみるのもおすすめです◎

年中から通えるプログラミング教室

多くのプログラミング教室は小学生以上を対象としていますが、「自考力キッズ」は、年中から通えます!(※年長からの教室もあり)

無料体験を実施中なので、公式サイト からお気軽にご予約ください♪

月謝や口コミが気になる方は、以下の記事を要チェックです!

【最新】自考力キッズの月謝料金を他社と徹底比較!口コミ・メリットデメリットも調査してみた