この記事にはプロモーションを含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こどもプログラミングNet編集長
ぷぷママ
小学校教員・エンジニア両方の経験を持つ一児の母。プログラミング教室・ロボット教室に通わせたら良いか悩む保護者の方に役立てばと2023年に「こどもプログラミングNet」を開設。実際にお子さんを通わせていた保護者の方にインタビューをして「生の声」を集めることにこだわって記事を作成しています。
「QUREO(キュレオ)って実際どうなの?」
「他のプログラミング教室と何が違うの?」
小学生向けのプログラミング教室として全国に展開しているQUREOですが、はじめての習い事として検討している保護者の方にとっては、通わせる前に気になる点も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際にQUREOに通わせている保護者の口コミや評判をもとに、通ってよかった点・気になる点をリアルに解説。
さらに、他の人気教室との比較や料金体系まで、初めての方にもわかりやすくまとめました。
▶︎ 実際に半年通っているご家庭のインタビューも掲載中!
→ 小学3年生女性のリアルな体験談はこちら
「子どもにプログラミングを習わせたいけれど、どこがいいか迷っている」そんな方は、ぜひ参考にしてください。
教室数No.1のプログラミング教室
QUREO(キュレオ)とは?特徴を簡単に解説

QUREO(キュレオ)は、全国に展開する小学生向けのプログラミング教室で、ソニー・グローバルエデュケーションが開発に携わっています。2025年時点で教室数は3,200以上と、国内最大級の規模を誇ります。
最大の特徴は、子どもがゲーム感覚で楽しみながらプログラミングを学べる点。
専用のカリキュラムを使って、「キャラクターを動かす」「ゲームを作る」といった課題を通じて、自然と論理的思考力やタイピングスキルを身につけていくことができます。
また、授業は週1回・1回60分程度で、他の習い事や学校の勉強との両立もしやすく設計されています。子どもが無理なく、かつ主体的に学べる仕組みが整っているのが、QUREOの魅力です。
教室数No.1のプログラミング教室
【独自調査】QUREO利用者の良い口コミ評判を分析
本記事では、実際にQUREO(キュレオ)にお子さまを通わせている保護者の方々から独自に集めた口コミをもとに、「通わせてよかった」と感じたポイントを分析しました。
※本記事内の口コミは、2023年9月にクラウドワークスを通じてQUREO受講経験のある保護者にアンケート調査を実施し、得られた回答をもとに構成しています。
受け身ではなく、自分の意思で学び始める姿勢が身についたという声は多数見られました。

プログラミングに関してより興味を持ってくれるようになり、とても楽しそうに自分から積極的になっていたのでは 凄いなと感じました。本人は勉強というよりも遊びの延長線上と感じているようなので、それが良かったのかなと思います。プログラミング教室はロボット系が多いですが、キュレオはプログラミング系なのでより実践的に学べるのが良かったです。

子供が小学校でパソコンを使った授業でプログラミングの面白さをしり始めたのですが、子供がやらされている感がなく、自分から学んでいこうとさせるような授業内容になっているのがよかったです。
学びのきっかけを作る教材や環境が、モチベーション維持につながっているようです。
ゲーム感覚×実践的カリキュラムという組み合わせが、「遊びの延長」で取り組めると好評です。

子供に人気のマインクラフトを使っていて楽しそうに取り組んでいます。

レッスンが「勉強する」みたいな、堅苦しい内容の講義ではなく、まるでゲーム感覚で楽しめるようなカリキュラムになっているので、子供が無理なくストレスフリーで難解なプログラミング学習を楽しみながら自ら進んで勉強してくれて本当に良かった。
ビジュアルプログラミングを通じて、自然にスキルが身につく仕組みは魅力的ですね。
プログラミングスキルだけでなく、子どもとの接し方にも慣れている講師が多い点も安心材料。

子供慣れしている先生なので、勉強しているというよりも楽しい雰囲気があり入会したての子供でもすんなり入りやすいと思いました。また人柄もよく子供がわからないことがあってもすぐに質問できるのも良いと思いました。

子供達に寄り添って熱心に指導してくださりました。そしてなにより、とてもフレンドリーな方で怖い先生というよりは歳の離れたお兄ちゃんみたいな感覚でうちの子は先生に会うことをいつも楽しみにしていたぐらい、気さくで明るい方でした。

それぞれのレベルに合わせてきちんと指導してくれて、講師も子供の扱いに慣れていて惹きつけることができるというのがさすがプロだなと感じました。いくら講師が優秀でも、子供との相性が合わないと嫌がってしまうので気さくな先生でよかったです。
初めての習い事としても入りやすい雰囲気であることがわかります。
カリキュラムは堅苦しさがなく、ゲームクリア形式で自然に学びが進む構造。

本物のゲームと変わらないキャラクターや教材を使っていて子供が楽しみながら学んで行くことができたし、独自のツールでプログラミングの基礎を学べて、理解しやすいようで良かったし学校のプログラミングの授業よりも面白いと夢中になってくれました。
勉強しているというよりも、遊びながら学習を進められるのがキュレオの魅力です。
月謝1万円前後という価格帯に対して、「内容を考えるとコスパが良い」と感じる家庭が多いようです。

プログラミングスクールは料金が高いというイメージでしたが、キュレオは他に比べるとリーズナブルで良いなと感じました。月4回で1回あたり60分の授業を受けることができて月謝が10000円程度は破格だと思います。

プログラミングスクールといえば非常に料金が高額になってしまうイメージがあり、キュレオさんのスタイルは教室に通って実際にレッスンを受ける形になりますので、正直なところ、かなり高額な費用がかかってしまうのかな?と思っていましたが、こちらのスクールは月当たりにして約1万円ぐらいの料金だったので、こちらとしてはちょっとビックリするぐらいでした。無論、コスパはかなり良いです。
一般的な子ども向けプログラミング教室は、月額2〜3万円かかることも少なくありません。
一方で、QUREOは月1万円前後と比較的リーズナブルな価格帯で、初めてでも始めやすい料金設定になっています。
一部、プログラミング以外の成長が見られたという保護者の声もありました。

学校でパソコンを日常的に使うようになってから自然とプログラミングに興味を持ち始めましたが、私自身が経験のない項目だったので教えきれず近所にあるスクールに入会させました。一般的な習い事としては少し値段は高めに設定されていますが、講師の先生の人がらもよく子供が楽しそうに通っているし、プログラミング技術が明らかに向上したので通わせてよかったと思いました。前に比べてその場の判断というよりは、先のことを考えて行動する癖がついたように思えます。

プログラミングスキルはもちろんではありますが、なにより、子供がさまざまなことに興味を持ち、自ら進んで勉強するようになったことがキュレオさんで学んで得たイチバンの収穫ですね。また物事に対して深く考えるようにもなりました。そんな子供の成長には嬉しい限りです。
プログラミングやITスキルだけでなく、論理的思考・自律性・継続力など非認知能力の向上も実感されている点が、保護者の満足につながっています。
教室数No.1のプログラミング教室
【独自調査】QUREOは意味ない?悪い口コミ評判を分析
多くの家庭から高い満足度が寄せられているQUREOですが、実際に通わせている保護者の声からは、いくつかの不満点や気になるポイントも見受けられました。
ここでは、独自に収集した口コミから見えてきた、リアルな懸念点をまとめます。
「内容には満足しているが、家計的にはやや負担」「複数の習い事と両立しにくい」といった声もありました。

月4回のレッスンで10000円近くの月謝を支払う必要があります。
プログラミングスクールだと10000円を超えるお教室も多いため良心的なイメージもありますが、習い事の一つとしてみると高い印象を受けました。

妥当な月謝ですし他社やオンラインスクールよりも安いというふれこみですが、やはり家計を考えると毎月の出費なので痛いです。それでもタブレット、教材などはレンタルできるので初期費用がかからずそこは助かりました。

プログラミングはオンラインで家でもできる無料サービスがあるので、どうしても高く感じてしまうことがあります。しかし、わからないところを教えてもらえてきちんと環境が整った場所で行うので妥当ではないかと思いました。
価値を感じてはいるが、価格にはシビアという保護者の本音がうかがえます。
QUREOは基本的に教室で学ぶスタイルのため、近くに教室がない家庭や忙しい保護者にとっては通学の手間が負担になる場合もあります。

キュレオさんはオンラインレッスンには対応していないので、子供の送り迎えにどうしても労力を割かなければいけない。ですが、自ら進んで楽しそうに通う子供の様子を見たら、親である私たち夫婦も頑張らないといけませんね。

オンラインでも学べるスタイルになっていると、より気軽なのでありがたいなと思いました。
「共働きで送迎が難しい」「近くに教室がない」といったご家庭には、QUREOのような通学型よりも、完全オンラインで完結するプログラミング教室の方が相性が良いかもしれません。
オンライン型なら送迎の手間がなく、スケジュールに合わせて自宅で学べるため、忙しい家庭でも無理なく続けられます。
学習塾併設の教室では、プログラミング以外のサービスの案内があることも。一部の保護者は「勧誘のように感じた」と受け取ったケースもありました。

残念に思っているのは、そこが学習塾で、面談がありそのたびにやんわりと塾の方もどうですかと勧誘してくることです。キュレオに関して文句はないのですが、プログラミングのみのスクールがあればよかったです。
これは個別ケースですが、「画面を見る時間が増えることによる視力への影響」を気にする保護者も一定数存在しています。

残念なことは関係ないかもしれませんが、もともと近視でしたが、夜、月が5重に見えると言われて驚いて眼科で調べたら乱視が現れたことです。
また、当サイトでは実際にお子さんをQUREO(キュレオ)に通わせている保護者の方にインタビューを行いました。
よりリアルな口コミや体験談を知りたい方は、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。
▶︎実際に通っている親子への詳しいインタビューはこちら
小学3年生女子が半年通ったQUREO体験談を読む
QUREO(キュレオ)の月謝・料金は?
QUREOの月謝は、教室によって異なりますが、月4回の通学レッスン9,900円(税込)〜です。
プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな部類に入ります。
詳しい料金が気になる方は、公式サイトの問い合わせから各教室の料金を問い合わせてみましょう。
教室数No.1のプログラミング教室
QUREO(キュレオ)は他のプログラミング教室とどう違う?【比較表あり】
教室名 | タイプ | 月謝 | 回数・時間 | 特徴・ポイント |
---|---|---|---|---|
QUREO(キュレオ) | 通学型 | 9,900円〜 | 月4回・各60分 | ・全国3,000教室以上 ・ゲーム感覚で学べるカリキュラム |
Tech Kids School | 通学型/オンライン | 25,410円 | 月3回・各120分 | ・サイバーエージェント運営 ・教室は渋谷のみ |
LITALICOワンダー | 通学型/オンライン | 29,700円円〜 | 月4回・各60分 | ・オーダーメイドの指導リタリコリタリコ ・発達特性にも配慮 |
アンズテック | オンライン型 | 18,700円 | 月4回・各90分 | ・完全オンライン型 ・日程変更、振替相談が可能 |
デジタネ | オンライン型 | 3,980円〜 | 動画教材・自由学習 | ・マイクラ教材で人気 ・自宅でマイペースに学べる |
QUREOは「通学型の中では価格を抑えた設計」で、初めての習い事としても選ばれやすい位置づけです。
オンライン型は全体的にコストは低めですが、「対面で教えてほしい」「集中しやすい環境で学ばせたい」家庭には通学型が根強い人気です。
QUREO(キュレオ)はこんな家庭におすすめ!
以下のようなご家庭・お子さまには、QUREOが特におすすめです。
- ✅ ゲームやマインクラフトが好きな小学生
→ ゲーム感覚のビジュアルプログラミングで、遊びながら自然に学べます。 - ✅ パソコンやタイピングに慣れさせたいと考えているご家庭
→ タイピング練習やPC操作の基礎がカリキュラムに組み込まれています。 - ✅ 自分のペースでコツコツ学ばせたい方
→ レベルに応じて個別に進められる設計で、無理なく継続しやすいです。 - ✅ 通学スタイルで集中できる環境を求めている家庭
→ オンラインでは集中しにくいタイプのお子さまにも向いています。 - ✅ まずは習い事としてプログラミングに触れさせたい方
→ 料金も比較的手ごろなので、初めてでも始めやすいです。
キュレオは無料体験が可能です。
まずは、実際に足を運んでみて、教室の雰囲気も含めてお子さんに合うかチェックしてみましょう。
教室数No.1のプログラミング教室
QUREO(キュレオ)に関するよくある質問
よくある質問
小学1年生から受講可能です。(推奨は小2以上)
キーボード操作やローマ字がまだ不安なお子さまでも、簡単な内容から段階的に学べるように設計されています。
QUREOは通学型の教室で、オンラインには対応していません。
※教室によって対応が異なる可能性があるため、詳しくは無料体験時にご確認くだ
基本的には教室の専用端末で学習するスタイルです。
自宅用のオンライン教材やアプリは提供されていないため、学習は教室内で完結します。
※教室によって対応が異なる可能性があるため、詳しくは無料体験時にご確認ください。
はい、週1回・60分のペースなので、学習塾やスポーツなど他の習い事と両立しやすいです。
「無理なく続けられる習い事」として選ばれることも多いです。
まとめ:まずは無料体験で雰囲気をチェックしてみよう
QUREO(キュレオ)は、ゲーム感覚で楽しく学べるカリキュラムや、子どもが自ら学びたくなる仕組みが整ったプログラミング教室です。
実際に通わせている保護者からも、「続けやすい」「楽しんで通っている」といった声が多数寄せられています。
ただし、教室の雰囲気や講師との相性は、実際に体験してみないと分からない部分もあります。
まずはお近くの教室で無料体験レッスンを受けてみることで、お子さまの反応や教室の雰囲気を確認するのがおすすめです。
教室数No.1のプログラミング教室
当サイト「こどもプログラミングNet」がおすすめする小学生向けプログラミング教室(2025年版)はこちらの記事で紹介しています。
無料で体験できるプログラミングスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
